愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

こう書けば大丈夫!気をつかう相手への年賀状

こんにちは、樋口智香子です。

年の瀬も迫ってまいりましたが年賀状の準備は進んでますか?

DBA377D5-89F0-402F-8971-F125E2188AF3

年賀状は、オールマイティに使える挨拶文を印刷して送ることが多いですね。
でも、お世話になっている方や目上の方、また年賀状のやりとりのみの知人に送る場合は、少し気遣いが欲しいものです。

そこで、お相手に応じた書き方のポイントとその文例をご紹介します。
ポイントを押さえて少し書き足すだけでも気持ちのこもった年賀状 になりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

CA84314A-B48B-486A-A149-D8184A2A84B3

【会社の方へ】

会社の方への年賀状は「旧年中、お世話になったことへの御礼+新年度の仕事への意気ごみ」を添えるとよいでしょう。

丁寧な言葉遣いを意識しすぎると、定型文をそのまま載せたような、味気ない文章になってしまいます。
形式ばった挨拶よりも、具体的なシーンが浮かぶような気持ちをこめたメッセージのほうが、印象に残ります。
また、感謝の気持ちを述べる際「〇〇さんのおかげで」と、名前を呼びかけるのも効果的です。

旧年中は、誠にお世話になりまして、ありがとうございました。

移動後の不慣れな業務のなか、〇〇さんのあたたかいご指導に、何度、心を救われたかわかりません。

今年のプロジェクトは必ずや成功させますので、引き続きあたたかくお見守りください!

【遠い親戚へ】

なかなか会うことのできない遠い親戚への年賀状は「疎遠になっていることへのお詫び+家族の近況+相手を気遣う言葉」を添えるといいでしょう。

たとえ疎遠になっていたとしても「長男の〇〇は今年、高校受験です」など家族の近況を入れると「もう、そんなに大きくなったのか」といったように、身近に感じてもらうことができます。

相手への気遣いは、誰にでも言えるような定型文ではなく、相手の住む地域に由来するメッセージや、親戚ならではのエピソードを添えるなどして、気持ちが伝わる工夫をしましょう。

久しくご無沙汰しております。

お住まいの〇〇は、山々に雪が覆う頃でしょうか?
TVで雪山を見るたびに、叔父様、叔母様、お二人の笑顔を思い出します。

我が家の長女は、今年の春から小学生です。近くに住みながら、なかなか伺えずに恐縮ですが、お二人のご多幸をお祈りしています。

【年賀状のやりとりのみの知人へ】

年賀状のやりとりのみの知人へのメッセージは、「自身の近況+相手を気遣うメッセージ」を添えるとよいでしょう。

読んだ相手が楽しい気持ちになるような、明るい近況やユーモアのある近況が効果的です。

避けたいのは、「今年は一緒に〇〇しましょう!」などと、社交辞令を添えること。
年賀状だけのやりとりになっている場合、どこかわざとらしさが伝わってしまいます。

中途半端な社交辞令ではなく、連絡をとったり、会うきっかけを作れるようなメッセージを添えるとよいでしょう。

すっかりご無沙汰しておりますが、こうして年始のご挨拶をする季節となりました。

昨年は出張が多く、各地のラーメンの食べ歩きにはまってしまいました。
おいしいラーメン情報が知りたいときは、ぜひご連絡ください!

〇〇さんも、どうぞお元気でお過ごしください。

年末年始に使える「お役立ちマナー」を連続3回でお伝えしましたが、いかがでしたか?
1つでもお役に立てたら嬉しいです。

まだお読みでない方は、こちらから読んでみてくださいね。

【関連記事】
年末年始に使えるお役立ちマナーです

接待は「事前準備」で8割が決まる!
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー
お招きいただいたとき気をつけたい和室でのマナーをお伝えしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

 

◆無料メール講座◆ 1523名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー

こんにちは
樋口智香子です。

年末から年始にかけて宴席のお誘いが多くなりますね。
先日は、接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしました。
今回も、この時期にぜひ知っておいていただきたいマナーをお伝えします。

 

さて
接待での宴席といえば洋食よりも和食のイメージですね。
大人数の宴会なら、居酒屋のお座敷がポピュラーです。

D0B300D0-E30F-4DE5-AC01-C7BAF05069B7

実は、和室で気をつけたいNGがあるのをご存じですか?
居酒屋のお座敷とはいえ和室ですから、ぜひ押さえておきましょう。

和室のマナーを知っておくと、大切なお客様から一目置かれること然りです。

4582C0C7-2223-4E02-A932-44C99D1D0580

 

◆ 敷居を踏まない

子どもへのしつけとして「敷居を踏むとお父さんの頭が痛くなるよ」という地域があります。
敷居は当主の象徴とされており、そこを踏むのはとても失礼なこととされています。
また、敷居は柱とのつながりがあるため、家の建てつけが狂うという説もあります。

◆畳のへりをふまない

畳をふちどる布地を「へり」と言いますが、ヘリは踏んではいけません。
元来、畳のへりには高級な布地があしらわれ家紋を入れることも多かったことから、ここを踏むことはNGとされています。

◆席次を心得ておく

和室では床の間にいちばん近い席が上座です。
床の間が無い場合は和室の出入口からいちばん遠い奥の席が上座です。上座には主賓に座っていただくようにしましょう。
また、出入口からいちばん近い席は下座です。ここには世話役や招待する側のいちばん地位が低い人が座ります。

◆座布団は、勧められてから

個人宅の訪問など自分が招待された場合、座布団は「どうぞ」と勧められてからあてるのがマナーです。
居酒屋の個室など接待の席ではさほど気にすることはありませんが、念のため、和室の作法として覚えておきましょう。

 

和室でのマナーは他にもありますが、一例をご紹介しました。
宴席でも是非心がけてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

【関連記事】
接待は「事前準備」で8割が決まる!
冒頭でご紹介した記事です。
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

*和食のマナー講座

接待やビジネスでの会食など、交流の場にかかせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも自信を持って堂々と振る舞うことができます。

 

◆無料メール講座◆ 1522名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

接待は「事前準備」で8割が決まる!

こんにちは。樋口智香子です。

12月も中旬になり忘年会シーズン真っ盛り!

接待の機会も増えることでしょう。

¨接待のマナー¨を押さえると今後のお付き合いがスムーズに進むこと間違いなしです。

C1F2B799-0EBD-4E16-A6C6-AF0CAAD1798D

接待というとどこか、ビジネスのためのもの、というイメージがありますね。

しかし、接待の席を良いものにしたいのであれば、仕事の意識はゆるめたほうがうまくいくものです。

ご縁のある者同士のコミュニケーションの場、と考えるといいでしょう。

ビジネスが絡んでいてもそうでなくても、相手を“人として”大切にする、という意識が大事です。

一般的な接待には、次のような目的があります。

・相互の親睦を深める

・日頃の感謝

・人脈を広げる

・商談や契約をスムーズにする

・ビジネス上の情報交換をする

招く側、招かれる側にそれぞれの心得が必要ですが、今回は招く側の事前準備についてお伝えします。

事前準備のカギとなるのが「情報収集」です。相手に関することはもちろん、お店の選定からオーダーまで、事前にしっかり調べておくことが肝心です。

まずは相手について、以下のポイントを確認しておきましょう。

(1)会社情報

会社概要
競合他社
社風
ロケーション
参加者の年代

(2)好み

アルコールを飲める人の数
アレルギー
喫煙者
食の好み

(3)その他確認事項

座敷の場合、座椅子の必要の有無
遅刻者・早退者
お土産の準備
乾杯のご発声を頼む人物等

他、少人数の接待の場合、参加者についての情報についても目を通しておきましょう。

ブログやSNSなど、今や個人がメディアを持つ時代です。

相手のプロフィールや、どのような人柄なのかを、きちんと把握しておくことで、会話が広がります

次に、お店選びにおさえておきたいポイントです。

・相手が来やすいロケーション(駅が近く、わかりやすい場所が良い)

・お店の格が、相手の格にあっているか(年齢・役職・接待のコンセプトを考慮)

・個室の有無

・お酒、料理の種類

・喫煙の可否

お店選びの際はWEBで調べるだけでなく実際に下見に行くことをお勧めします。

接客の質や雰囲気は、WEBの情報だけではわからないものです。

日頃から接待向きなお店に関するアンテナを立てておくとよいでしょう。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

◆無料メール講座◆ 1519名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

職場のコミュニケーションを良くする方法

働きやすい職場の必須条件といえば、職場の雰囲気がいいことですね。

多少、仕事がきつくても、心地よい人に囲まれ、職場の雰囲気がよければ、日々、楽しく仕事ができるはずです。

まるでドラマに出てくる会社のように、和気あいあいとした雰囲気のなか、一体感をもって仕事に取り組む。

そんな職場づくりをしたいと思いませんか。

「仕事の話ばかりでなく、もっと打ち解けた話がしたい!」
「相談しやすい雰囲気づくりはできているだろうか。」
「雰囲気のいい職場にして、皆が仕事をしやすいようにしたい」

こんな思いにお応えする記事を書きました。

記事連載中の「Life&Mind ~自分を高めて人生を120%楽しむ~­」

最新記事がアップされましたので、ぜひ、ご活用ください。

職場のコミュニケーションを良くし、快適な空間にする10の方法

485

 

◆5日間の無料メー ル講座◆ 1480名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受けとりは、こちら↓
【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

明日からコミュニケーション力が上がる8つの超実践法

こんにちは。樋口智香子です。ご訪問ありがとうございます。

コミュニケーション能力の高さが、人生のクオリティを左右する時代になりました。

経団連の調査では、人材採用時に最も重視する要素として、82%の企業が15年連続で「コミュニケーション能力」をあげています。

また、内閣府の「結婚・家族形成に関する意識調査」によれば、結婚相手に求める条件として「一緒にいて楽しいこと」や「一緒にいて気を使わないこと」など、コミュニケーションに関する項目が上位に上がっています。

このことから、コミュニケーション力を上げることが、ビジネスや人間関係、結婚生活さえもうまくいかせることに直結していることがわかります。

記事連載中の「Life&Mind」にて、コミュニケーションスキルをあげる具体的な方法について書きました。

読んですぐに実践できる方法と、専門家から学ぶ方法、2つのアプローチをご紹介しています。

ぜひ、ご活用ください。

プロが教える、明日からコミュニケーション力が上がる8つの超実践法

485

◆5日間の無料メー ル講座◆ 1469名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受けとりは、こちら↓
【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆企業研修・講演・執筆のご依頼◆

全国10000人以上の方にご受講いただいた接客術セミナー・新入社員研修・接客マナー研修・ビジネスマナー研修・メイクアップ研修・接遇研修・OJT研修・クレーム対応研修・婚活セミナー、他、承ります。

全国商工会議所・法人会・エステサロン・ネイルサロン・アミューズメント施設・TV番組制作会社・携帯電話ショップ・結婚相談所・損保・生保・バー・飲食店・病院・歯科医院・介護施設・信用金庫・展示場スタッフ・ママ起業家・美容専門学校・短期大学、中学校、他、多数ご依頼をいただいております。

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ