愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・女性社員研修・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

日本のビジネスマナーを中国へ ~日中、同時通訳者へのビジネスマナー研修~

日本語の同時通訳者になるために学んでいる中国の方に向けて、ビジネスマナー研修を承りました。

中国と日本とでは、ビジネスマナーにも違いがあります。

例えば名刺交換や席次など、日本では一般的になっているマナーでも、海外の方にはなじみのないものも多く存在します。

同時通訳者となれば、経営者に同行することも多数。きちんとしたビジネスマナーが必要になるシーンも多数あるでしょう。

対面とオンラインとで、日本のビジネスマナーをお伝えしました。

笑顔のトレーニング後のお二人、にこやかな表情が素敵です。

364977113_2250276488491993_7492061188088235619_n

主催は、同時通訳者として既に大活躍の李 双さん。

通訳者に向けた夏の集中トレーニングとして、様々な講座を企画なさっています。

364378999_303135848889347_4587251308646193529_n

李さんは、中国での各種SNS総フォロワー数、15万人のインフルエンサーでもあります。

和服での撮影時に、当方の著書「きれいな食べ方&ふるまい」をご紹介いただきました。とても、お美しいですね。

364982033_1472669476828224_8315579946149210474_n

中国の方に特化したビジネスマナー研修は、実は、初の試み。とても良い経験をさせていただきました。

講座中、細かい文化の違いをお話していただき、私自身の学びになりました。

日本のビジネスマナーを学びたいと思っている外国人の方に向けて、これからもお役に立てる機会が増えればと思います。

ご受講いただいた皆様、ありがとうございました。

363859554_672823037688322_1005167683612370039_n

感謝をこめて。

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

読売新聞オンライン 職場でのスメルハラスメントについての記事が掲載されました

気温が高くなるにつれて、気になってくるにおいの問題。

汗のにおいや口臭など、自分では意識をして気をつけることができるけれど、職場の人のにおいに悩むことがああったとしたら。

いわゆるスメルハラスメントの問題は、本人にどう伝えるべきなのか。

読売新聞オンラインにて、スメハラ対策へのインタビューをお受けしました。

悩ましい職場のスメハラ問題、なるべく相手を傷つけず、改善してもらうにはどうすればよいのか、ぜひ、こちらからご一読ください。

職場の「体臭」で頭痛や吐き気続出…スメハラ問題、どう対処する?

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

書籍出版のお知らせ「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」

この春、ナツメ社様より、はじめての書籍を出版させていただくことになりました。

タイトルは「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」です。

表紙デザイン

YouTubeYahoo!クリエイターズプログラムで配信していた「食べ方&ふるまい」の動画が、内容を大幅に充実させて、1冊の本になります。

和食、洋食、中華はもちろん、アジア料理にスイーツ、コンビニごはんなどのカジュアルな料理まで、136種類のメニューの食べ方をご紹介しています。

表紙デザインと500点以上ものイラストは、北村ハルコさんに手掛けていただきました。

きれいなイラスト満載で、楽しく学べる本です。

この1冊があれば、どんなシーンでも、自信をもってふるまうことができます。

食べることが大好き!という方にも、ぜひお読みいただきたい本です。

発売は、3月14日を予定しています。

「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」

2023年3月14日発売 樋口智香子著 ナツメ社様より

 

既に、Amazonや楽天ブックスではご予約いただくことができます。

Amazon 書籍ページ
楽天ブックス 書籍ページ

長く愛され、お役に立てる本になるようしっかり努めますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

【中学生のマナー講座】職場体験に向けたビジネスマナー講座、生徒様からレポートをいただきました

中学校では、キャリア教育として「職場体験学習」という授業があります。

地域の商店街や事業所で、実際に仕事を経験したり、働く人々と接する学習活動ですが、ここ数年はコロナ禍で中止になる学校がほとんどでした。

ようやく世の中もおちつきを見せはじめ、本年度は、職場体験が復活してきました。

板橋区立中台中学校にて「職場体験に向けたビジネスマナー講座」を承りました。

職場体験に向けて「マナーとは何か」という基本的なところから「身だしなみ・挨拶・表情・言葉遣い・立ち居振る舞い」といったビジネスマナーをお伝えしてきました。

後日、「学んだこと」という内容で感想文をいただきましたので、一部、ご紹介をさせてください。(学校より、掲載の了承をいただいています)

2022-11-24 (1)

*マナーを改めて学び、言葉を出さなくても、表情や姿勢を見られるだけで判断されてしまうと学ぶことができた。言葉遣いは、日頃から気をつけていても、間違いやすかったので意識づけていきたいです。
コミュニケーションは、人と人をつなぐ大切なものなので、最初から良い印象を見せられるようにしたいです。
礼の仕方など、ひとつひとつにこだわっていきたいと思いました。

2022-11-24

<身だしなみを整える> 清潔感を大切にし、髪の毛の寝ぐせやふけなどを無くす。服装は、ボタンをしっかりしめて、シャツのしわを伸ばしておく。
<笑顔> ミッキーのように、ほほを上げて笑う。
<挨拶> はきはきとしゃべる。発音を良く!
<敬語を使う> 尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化語を使い分ける。

後日、先生からも「職場体験を無事に終えてまいりました」とご報告をいただきました。ありがとうございます。

少しづつではありますが、生徒様がのびのびと学習できる世の中になってきて、本当によかったです。

ビジネスマナーの基本は、これから控える受験や面接にもお役立ていただけるはず。心から応援しています。

板橋区立中台中学校の皆様、ありがとうございました。これからの中学校生活も、楽しんでくださいね。
485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

就活生のプラットフォーム「PORTキャリア」 アドバイザーのお役目をいただきました

自分らしいキャリアを見つけたい、就活生のためのプラットフォーム「PORTキャリア」

アドバイザーのお役目をいただきました。
2022-09-01

主に、ビジネスマナーを担当いたします。

就活において、ビジネスマナーを心得ておくことは、大きな強みになります。

ビジネスマナーの根底にあるのは「相手思い」の精神です。

エントリーシートの書き方からはじまり、面接での話し方・伝え方・立ち居振る舞い等々、いかに、相手を思いやった行動ができるか。

そうした行動が、就活のような人生の大切なシーンで、信頼を得ることにつながります。

私は、過去10年間、10000人以上の新入社員研修をお預かりしてきました。

とかく、厳しいイメージのある新入社員研修ですが「社会人になるって、こんなにも希望に満ちて、楽しいものなんだ」と思っていただける研修を心がけています。

PORTキャリアでも、一生モノのビジネスマナーを楽しく学べるコンテンツを配信してゆきます。

2022-09-01 (1)

就活生の皆様へのメッセージをしたためましたので、どうぞこちらからご覧ください。↓ ↓

2022-09-03

ページTOPへ