愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

【Yahoo!エキスパート】映画「国宝」に感動したら、ぜひ観劇へ!歌舞伎鑑賞のマナーについて、記事を書きました

映画「国宝」が大ヒットを記録し、話題になっています。

「国宝」に魅せられ、実際に劇場へ足を運び、歌舞伎の世界を体験してみたいと思われた方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、伝統芸能ならではの「お作法」があるのでは…と、ちょっぴり不安に感じる方もいるかもしれませんね。

ご安心ください。いくつかのポイントを押さえれば、誰でも歌舞伎の世界を心ゆくまで楽しむことができます。

実は私、ささやかな歌舞伎ファン。

観劇も好きですし、ドキュメンタリー番組”平成中村座”で、歌舞伎界の裏側を感じるのも好きでした。(中村勘太郎・長三郎のお二人の成長が、なんとも愛らしいのです)

「国宝」をきっかけに、歌舞伎座デビューしたい方もいるかなと思い、こんな記事を書きました。

映画「国宝」に感動したら、観劇へ!初めての歌舞伎鑑賞、知っておくと安心マナーと楽しむコツ

これから歌舞伎を楽しみたいという方の、お役にたてたらうれしいです。
485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

日本のマナーを外国人に・外国人向け情報サイト「belonging JAPAN」記事監修を承りました

日本で暮らす外国人のための情報サイト「belonging JAPAN」にて、記事の監修を承りました。

スクリーンショット (24)
第1回目のテーマは「ご祝儀袋」について。

どこで買えるの?どんなものを選べばいいの?名前の書き方は?など、外国の方が日本の披露宴に招待されたら、きっと迷いますよね。

執筆した記事を、わかりやすく英訳していただきました。

スクリーンショット (25)

「英語にすると、そういう表現になるのね」と、興味深く読ませていただきました。

例えば、まとめの一文。

「ご祝儀袋は、お祝いの気持ちを形にして、表現したものです。のし飾り、水引、表書き、美しいデザインなど全てに、祝福の気持ちがこめられています。」

こちらを英訳すると、以下のようになります。

「A Japanese wedding envelope expresses your feelings of celebration. Every detail—such as the “noshi” decoration, the Mizuhiki, the calligraphy, and the beautiful design—carries your wishes for happiness.」

とても美しい表現です。

日本のマナーは、ほぼ全てにおいて、そこにこめられたストーリーがあります。

結婚式のご祝儀袋でいえば、水引は、単なる飾りひもではありません。

「生涯ただ一度の御祝」「封印」「魔から守る」「ご縁を結ぶ」などの意味があります。

こういうストーリーを、外国人の方に伝えることができるのは、とても幸せなこと。

素晴らしいお役目をいただいたなと思います。

こちらから全文をお読みいただけます。

Japanese wedding envelope: How to prepare one?

英語をしっかり勉強していなくても、何となくわかる表現が多くて、とても興味深いので、ぜひご覧ください。

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

【番組協力】ボイスガレッジチャンネル・声優 菅叶和さん・梅澤めぐさんのテーブルマナー講座を承りました

声優バラエティ番組「ボイスガレッジチャンネル」に出演させていただきました。

「菅叶和・梅澤めぐのカンバセーション・メロウ・グレイス!」

人気声優、菅叶和さん・梅澤めぐさんのお二人が、コース料理の食レポにチャレンジするとのことで、事前のテーブルマナー講座を承りました。

_1044256

とても明るくて、キュートなお二人。

テーブルマナーや所作についてお伝えすると、ひとつひとつに「素敵!」「勉強になった!」と感動してくださいました。

感性豊かなお二人との撮影は、とても楽しかったです。

講座のテキストとした書籍「きれいな食べ方&ふるまい」も、お二人にお役立ていただけてよかったです。

特に「料理は五感で味わう」というページに関心をお持ちいただき、この後の食レポでも、五感の冴えたレポートを展開。

愛らしいお二人のトークは、見ているだけで癒されます。

私の出演シーンは、会員だけの限定コンテンツで、ニコニコ動画からの会員登録でご覧いただけます。

お二人の食レポはYouTubeからもご覧いただけますので、ぜひ、お楽しみください。

叶和さん、めぐさん、スタッフの皆様、視聴者の皆様、ありがとうございました。

*ボイスガレッジ「菅叶和・梅澤めぐのカンバセーション・メロウ・グレイス!」

*YouTube版「菅叶和・梅澤めぐのカンバセーション・メロウ・グレイス!」

*書籍「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」ナツメ社刊

感謝をこめて。
485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

出版記念「きれいな食べ方&ふるまい」読者様とのお食事会を開催しました

初の試み、出版記念キャンペーンとして、読者様限定のお食事会を開催しました。

351508135_6580449778655515_489385746956080261_n

352365079_233245932789059_2921349672790447372_n

会場に選んだのは、赤坂プリンス・クラシックハウス内にある「ラ メゾン キオイ」

東京都の有形有形文化財にも指定されている、由緒ある建物のグランメゾンです。

周囲にはバラ園もあり、大好きな場所です。

レストラン外観

この日の前日は、あちこちで新幹線がストップするほどの大雨で、翌日までも影響は続き、どうなることかと気がかりでしたが、お食事会を開催する頃には、見事に雨があがりました!よかった!

白い鹿

以前、DVDオンライン教材を一緒に制作させていただいた、社会保険労務士の米澤裕美先生にもご参加いただきました。

日頃から、お心遣いがとてもすばらしい方で、当日は、書籍をご持参いただきました。

352414501_2440704529442376_2492269532461111894_n

お食事会は、全員の方とゆっくりお話ができる距離感を大切にしたかったので、少人数制にこだわりました。

ある方は長野県から、またある方は福島県からと、遠方からはるばるお越しいただいて、とても感激しました。

352196081_1229825797896880_8474554094306881366_n

食べ方の本の実践の場、という意味合いもありますが、テーブルマナーで頭がいっぱいになってしまうと緊張してしまうので交流をメインに楽しみました。

このような場を設けるのは、本当に久しぶり。

日頃のセミナーや研修とは違う、密な距離感にドキドキしてしまいました。

351543814_1298397254097309_7137250387758926829_n

素敵な写真をたくさん撮っていただいたのは、写真家の高橋康弘さんです。

初のお食事会を、プロカメラマンが撮影してくださるとは、とても光栄です。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

今回はフレンチでしたが、会席料理、中国料理、アフタヌーンティー、あるいはもっとカジュアルに、もんじゃ焼きや上野アメ横で焼き鳥を食べる会など、いろいろ開催できたらと考えています。

書籍「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」をお持ちの方なら、どなたでも参加できますので、ご案内メールをご希望の方は、ぜひ、以下からご登録くださいね。

きれいな食べ方&ふるまいお食事会グループ

お読みいただき、ありがとうございました。感謝をこめて。
485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

【御礼】重版が決定しました「きれいな食べ方&ふるまい」

こ御礼と、ご報告です。

処女作「この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい」発売後1か月、重版が決定しました。

340828087_946039650093793_7087030632183022816_n

うれしい驚きと共に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

発売からひと月、これまでたくさんの方に手にとっていただきました。

さらには、続々とご感想のコメントをいただき、お手元の書籍や書店での画像を送ってくださり、SNSでも紹介していただきました。

どんな言葉でも言い表せないほど、心から感謝しています。

本当にありがとうございます。

本書を通じて、皆様の日々のお食事が、さらに美味しく、幸せなひとときになればうれしいです。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

樋口智香子

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

 

ページTOPへ