愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・女性社員研修・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル

日本のビジネスマナーを中国へ ~日中、同時通訳者へのビジネスマナー研修~

日本語の同時通訳者になるために学んでいる中国の方に向けて、ビジネスマナー研修を承りました。

中国と日本とでは、ビジネスマナーにも違いがあります。

例えば名刺交換や席次など、日本では一般的になっているマナーでも、海外の方にはなじみのないものも多く存在します。

同時通訳者となれば、経営者に同行することも多数。きちんとしたビジネスマナーが必要になるシーンも多数あるでしょう。

対面とオンラインとで、日本のビジネスマナーをお伝えしました。

笑顔のトレーニング後のお二人、にこやかな表情が素敵です。

364977113_2250276488491993_7492061188088235619_n

主催は、同時通訳者として既に大活躍の李 双さん。

通訳者に向けた夏の集中トレーニングとして、様々な講座を企画なさっています。

364378999_303135848889347_4587251308646193529_n

李さんは、中国での各種SNS総フォロワー数、15万人のインフルエンサーでもあります。

和服での撮影時に、当方の著書「きれいな食べ方&ふるまい」をご紹介いただきました。とても、お美しいですね。

364982033_1472669476828224_8315579946149210474_n

中国の方に特化したビジネスマナー研修は、実は、初の試み。とても良い経験をさせていただきました。

講座中、細かい文化の違いをお話していただき、私自身の学びになりました。

日本のビジネスマナーを学びたいと思っている外国人の方に向けて、これからもお役に立てる機会が増えればと思います。

ご受講いただいた皆様、ありがとうございました。

363859554_672823037688322_1005167683612370039_n

感謝をこめて。

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。

この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい [ 樋口智香子 ]

【中学生のマナー講座】職場体験に向けたビジネスマナー講座、生徒様からレポートをいただきました

中学校では、キャリア教育として「職場体験学習」という授業があります。

地域の商店街や事業所で、実際に仕事を経験したり、働く人々と接する学習活動ですが、ここ数年はコロナ禍で中止になる学校がほとんどでした。

ようやく世の中もおちつきを見せはじめ、本年度は、職場体験が復活してきました。

板橋区立中台中学校にて「職場体験に向けたビジネスマナー講座」を承りました。

職場体験に向けて「マナーとは何か」という基本的なところから「身だしなみ・挨拶・表情・言葉遣い・立ち居振る舞い」といったビジネスマナーをお伝えしてきました。

後日、「学んだこと」という内容で感想文をいただきましたので、一部、ご紹介をさせてください。(学校より、掲載の了承をいただいています)

2022-11-24 (1)

*マナーを改めて学び、言葉を出さなくても、表情や姿勢を見られるだけで判断されてしまうと学ぶことができた。言葉遣いは、日頃から気をつけていても、間違いやすかったので意識づけていきたいです。
コミュニケーションは、人と人をつなぐ大切なものなので、最初から良い印象を見せられるようにしたいです。
礼の仕方など、ひとつひとつにこだわっていきたいと思いました。

2022-11-24

<身だしなみを整える> 清潔感を大切にし、髪の毛の寝ぐせやふけなどを無くす。服装は、ボタンをしっかりしめて、シャツのしわを伸ばしておく。
<笑顔> ミッキーのように、ほほを上げて笑う。
<挨拶> はきはきとしゃべる。発音を良く!
<敬語を使う> 尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化語を使い分ける。

後日、先生からも「職場体験を無事に終えてまいりました」とご報告をいただきました。ありがとうございます。

少しづつではありますが、生徒様がのびのびと学習できる世の中になってきて、本当によかったです。

ビジネスマナーの基本は、これから控える受験や面接にもお役立ていただけるはず。心から応援しています。

板橋区立中台中学校の皆様、ありがとうございました。これからの中学校生活も、楽しんでくださいね。
485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

新入社員 メイクアップ&コミュニケーション研修 佐賀ダイハツ販売株式会社様

佐賀ダイハツ販売株式会社様にて、新入社員メイクアップ&コミュニケーション研修を承りました。

01522cc3f298e87b34883c260e20779f337994c2a4
社会人デビューの後は、カーディーラーのショールームで、接客・販売に携わる皆様。

ひと月もに及ぶ研修は、車のこと、整備のこと、保険のこと・・・覚えることがたくさんあるそうです。

この日の研修では、ショールームに立つ販売員としてふさわしい、ヘアメイクや立ち居振る舞いについて学んでいただきました。

016b006b3c8f8e5c5d5c94c07a67f518e13366a927

ヘアメイクが仕上がるにつれて、まだあどけなさの残る表情から「プロ」の表情に変化してゆきます。

「普段のメイクと仕事用のヘアメイクとではこんなにも違うんだ、ということがよくわかりました」というご感想を、口々にいただきました。

見てください!この輝く笑顔。

01d887b0a218a5cb1cd7321b1db32666231856a972
この笑顔でお出迎えされたお客様は、きっと幸せな気持ちになるはず。

皆様の充実した社会人生活を、心よりお祈りしています。

佐賀ダイハツ販売株式会社の皆様、ありがとうございました。

*メイクアップ研修

企業・お店のイメージに合わせた、最高最善のメイクアップをご提案します。お客様から好感を持たれ、職場が明るくなり、女性社員のモチベーションが大いにアップします。

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

485

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

新入社員研修オンライン配信

春は、新入社員研修のシーズン。

本格的なスタジオでの、オンライン配信による研修を承りました。
司会者、撮影カメラマン、タイムキーパーなど、プロ集団のお力添えをいただいての研修は、さながら、ニュース番組の収録のようでした。

IMG_7015(Edited)

オンライン研修の難しい点として「双方向のやりとりがしづらいこと」が挙げられます。

情報を伝えるだけの研修になりやすいのですが、それが続くと、受講者は疲れてしまいます。

そこでこの研修では、以下の点を工夫しました。

・事前にワークシートを配布し、ワークを行いながら進める(参加型にする)

・50分に一回の休憩を入れる

・午前の部、午後の部に分ける

IMG_7020(Edited)

司会者の柴咲美穂さんと。元石川テレビのアナウンサーさんで、鈴のようなお声でした。

IMG_7027

後日、受講者様から、以下のようなご感想をいただきました。

「午前午後と受講させていただきました。わかりやすくてためになりました。ありがとうございました。」
「二部構成どちらも参加させて頂き、大変参考になりました。今後の仕事の結果につなげられるようにしていこうと思います。」

何かとおちつかない世の中で、就職活動を得て社会人デビューした皆さま。
新生活を思いきり楽しんでいただきたいと思います。
心から、応援していますね。

将来の夢を叶えるための強い味方(駒沢中学校 職業days マナー講習会)

世田谷区、駒沢中学校でのマナー講習会を承りました。

中学生の総合学習の一環に「職場体験学習」があります。

中学生が、近隣の商店街や事業所などで「仕事」を体験し、職業観を身につけたり、将来の進路選択のヒントにするというもの。

2021年の首都圏は、緊急事態宣言により、この実体験ができなくなってしまった中学校が、数多くありました。

それに代わるプログラムとして、駒沢中学校では、学校に様々な職種の大人を招き、職業についてのお話を聴くという取り組みをしていました。

名づけて、職業days。この職業dayに向けた、ビジネスマナーの講習会をお預かりしました。

46887096-F429-482B-9BCF-E1BE345ED342

一般的にマナーというと、礼儀として「そうしなければならない」というような、厳しいイメージがあります。

しかし、本来マナーは、相手への思いやりや敬意といった、いわば”良心”の表現方法です。

中学生のうちから、厳しいというイメージを払拭し、良心から生まれたあたたかいものだと認識していただけたらという気持ちでお話をしました。

また、マナーは人生の大切なシーンで、自分自身を応援し、味方になってくれるものだとも。

身だしなみ、挨拶、笑顔、言葉遣い、立ち居振る舞い。

こうしたマナーの要素をきちんとおさえておくと、受験や面接なども、通りやすくなるでしょう。

どの年代・立場の人とも、心地よくお付き合いができるようになります。すると、チャンスに恵まれたり、お役目を任せてもらえることもあるでしょう。

マナーは将来の夢を叶えるための、強い味方なのです。

F5DF45F1-3BDA-4665-99B4-A33FDDFAD447

講習会の終了後、代表の生徒様から、御礼の言葉をいただきました。

お聴きしていて、驚いたことがあります。

この御礼の言葉、事前に準備されたものではなく、講習会を受けながらリアルに感じたことを、その場で言葉にしてくださったのです。

しかも、敬語も完璧。これには驚くと共に、とても感激しました。

後日、担当の先生から、以下のお言葉を賜りました。

樋口様の講演は、楽しくわかりやすくマナーを学ぶことができ、生徒達の中でも印象に残ったようです。

生徒の感想からもその様子が伝わってきました。マナーを形だけではなく本質から考えることができたことで、行動面でも変化しつつあります。

私たち教員にとっても実りのある講演でした。改めて感謝申し上げます。

励みになるご感想をありがとうございます。

1年後には受験も控えていることのこと、今回の内容を少しでも、思いだしてくださったらうれしいです。

駒沢中学校の皆様、ありがとうございました。

 
485

 

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ