愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

お客様に、スムーズに試食・試飲していただくには?

「地方に行っておいしいもの食べてるんでしょう?」

全国を周ってお仕事をしていると、こんな言葉をかけられますが、実は「いいえ!」なのです。ほとんどが日帰りで、現地滞在時間は約4時間。その間はセミナーをしているので、何もできずに帰ってきます。

しかし、そんな日々にご褒美のように訪れたのが、静岡県・牧之原商工会議所でのセミナー。夜開催だったため、宿泊つきの出張で、懇親会にもお招きいただいたので、静岡グルメをたっぷり堪能できました。

・まぐろの兜焼き

019d243e140e0c982035c10c6e2ca0b120230b47df_00001

・黒はんぺん(はんぺんが黒くてびっくり!)

0105e325cc21ca267df0e395c4c7252a9c4da6618c

・金目鯛のお刺身

01cf402d8d8433de1c8997efccd4c6bef0ace907e3_00001

・牧之原茶漬け(まぐろの皮とシラス入り)

0178405873d94c3713c710b8762eb271df38d21322_00001

コラーゲンとDHAで、お肌ぷりぷり。

とっても幸せな出張でございました。

あれれ・・・前置きの静岡グルメのお話が長くなりすぎました。

今日、お話したかったのは、「試食・試飲をスムーズにする方法」です。

静岡と言えば、お茶の産地。接客セミナーの受講者様の中にも、お茶の販売に携わる方がたくさんいらっしゃいました。

「試飲してもらうときのコツはありますか?」というご質問に対し、私が考えたこと。

a0990_001372

「感想を聞かせていただけませんか?」が効果的

お客様は、試食・試飲をすすめられると、少なからず「買わなければいけない」という思いが芽生えます。もちろん、気軽に試すだけ、というお客様もいらっしゃいますが、試食・試飲したあとに「ごちそうさま」と、商品を買わずにその場を去る際、なんとなく気まずい後ろめたさを感じた経験、あなたもございませんか?

その思いを払しょくするために効果的なのが「感想を伺うスタンス」です。

例えば、こんな声かけはいかがでしょう?

・「新商品の試飲アンケートを行っています。ご協力いただけませんか?」
・「飲み比べをしていただいています。お味の感想をお聞かせいただけませんか?」

お客様としては「試飲して感想を言うことで、何かに貢献できるなら」という思いが芽生えますので、気軽に飲んでいただけます。しかも、商品に対する具体的な「お客様の声」をいただくチャンスにもなります。その後のお客様との会話も長続きするはずので、そこでしっかり商品の説明をすれば、購入につながる可能性も高くなります。

試食・試飲ができる商品を扱っている方は、ぜひ、お試しくださいね。

 

新幹線”グランクラス”に学ぶおもてなし接客術

全国で開催している接客セミナー。私は常々「優れた接客ができるようになるには、自ら優れた接客を体験するのがいちばん!」とお話しています。

このポリシーのもと、ずっとずっと前から体験したいと思っていた「新幹線のファーストクラス」とも言われるプレミアムシート、”グランクラス”。

こちらに乗車したときのことを、レポートしますね。

たった18席しかない、プレミアムシート

グランクラス車両に入る自動ドアには、頭文字の”G”をかたどった金色のロゴマークと「日本のおもてなし」をイメージさせる、こんな美しい装飾が施されていました。このドアが開く瞬間から、期待が高まります。

01fd7b5ef052b7e848a8d750dedc65ec6394211f4e

車両の中はグランクラス客だけの完全プライベートな空間。切符がないと入ることができないので、残念ながら見学だけ、ということもできません。この特別感がたまりません。

01266df5992a249ac66cf5c539422f965c1b034231

ゆったりとしたシートは、座り心地バツグン。一人一人のスペースがゆったりと確保されているので、シートを倒しても後ろのお客様に影響がありません。完全に独立したシートなのです。最大で45度倒すことができるのでしっかりと眠ることができるし、読書灯やアテンダントの呼び出しボタンもついています。

ただ・・・このアテンダントの呼び出しボタン、つい間違ってさわってしまうお客様が多いようです。この日のアテンダントさんも、何度も呼び出されては「すみません。間違えました。」と帰されてました(笑)。

01ffe9fd51a0cef9a76417b392f5186376ce6f00d5

充実のアメニティ、そして機内食ならぬ車両食?!

私、新幹線に乗るときに必ず持参する3つのアイテムがあります。

それは、ひざかけ・携帯用スリッパ・アイマスク。

なんと!驚いたことに、各座席シートに、この3種の神器がアメニティとして完備。どうして私がいつも使っているものがわかったの?!と思ってしまいそうでしたが、開発の段階で「車両内にあったらうれしいもの」をリサーチしたのかもしれませんね。

しかも、スリッパはふかふか。

013857ca22f326c62442532b56a161c68bcd465e6f

「機内食ならぬ車両食」のような、軽食のサービスがあります。

和風・洋風から選ぶことができ、パウンドケーキやおせんべいなどのお菓子もサービスしてくれるので、軽食とはいえ、満足感のあるお食事です。あわただしく駅弁を買って乗り込む必要はありません。

01dfc4352745339c07cdb30b6b67d4ca2be6f503d6

011e775a5dd9165f0cc89837909d0d4161688ca6af

亀田のおかき

0106ae7b8115b740f118a2c4613b8fbfa19bd8c13f

アルコールを含む、フリードリンクのサービスもあります。

紙コップではなく、きちんとしたグラスでサービスしてくれるのもうれしい。

01562846532a59d2774d7cda5647b0b71d395a53ff

着目すべきは、劇場型接客サービス!

ここまで設備といったハード面ばかりをご紹介してしまいましたが、日本のおもてなしと言えば、やはり着目すべきは、アテンダントの接客スキルですよね。

グランクラス車両には一人の専任アテンダントが在中します。おしぼりの提供から、食事のサービス、ゴミの回収、飲み物のサービスと、さながら飛行機のキャビンアテンダントのように、移動の間、それはそれは甲斐甲斐しくサービスをしてくれます。

しかも、たった18席しかないので、なんだか移動の間に”濃い関係”を築いている気がするのです。

017a2dd0985182bec8bbc731b61b92941516e80e3f

目的地への到着時刻間際になると、座席の先頭から乗客側を振り返り、挨拶のアナウンスをしてくれます。

「ご乗車いただき、ありがとうございました。サービスにはご満足いただけましたでしょうか。目的地までの短い時間ではございましたが、皆様の旅の思い出の一ページを飾ることができれば幸いです。」

・・・記憶は曖昧ですが、このようなアナウンスだったはず。

これを聞いた乗客のおひとりが、こうおっしゃっていました。

 

「思わず、拍手したくなったよね。」

 

これには、私も同感。

まるで、「グランクラスの接客サービス」という、ひとつの舞台を見終えたような気持ちになりました。

ぜひあなたも、この”劇場型接客サービス”を体験しに、グランクラスを利用してみてくださいね。

0198b7a9e85aa05ec09a170b3231361976edf8f8c1

接客力が高まる・ビジネスマナーDVD講座

これまでの講演や企業研修で非常に好評だった内容をDVDにまとめました。新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用いただけます。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

 

お客様が心を開いてくださる、話し方のコツ

こんにちは。マナーコンサルタントの樋口智香子です。
あなたは、会話が得意ですか?

接客業についていても「話をするのがにがて」という方は、意外にも多いのです。ついつい「何か話さなければ」という意識が働き、余計に緊張してしまうのかもしれませんね。

実は、会話をしながら、お客様から好感を持たれ、信頼を得ることができる、ちょっとしたコツがあります。これを使えるようになれば「話そう!」と意気込まなくても、相手に気持ちよく話してもらえるようになるのです。

その方法を、バックトラック、と言います。

相手との心の距離が縮まる、感情のバックトラック

バックトラックとは、相手が話したことのキーワードを、そのまま繰り返して自分も言う、という心理学の手法です。オウム返し、という表現もありますが、そっくりそのまま繰り返すのではなく、話の一部を【切りとって】復唱します。

この【切りとり】がポイント。
どこを切りとるかによって、相手との関係の深まり方が変わります。

もし、相手が以下のようなお話をしたら。

「昨日、失くしたと思ったお財布が机から出てきたんですよ。プレゼントされたお財布だったので、本当によかったです。」

あなただったら、どのキーワードを切りとりますか?

・お財布を失くしたこと?
・プレゼントされたお財布だったこと?
・見つかって安心したこと?
・・・実は、相手との距離を縮めるには、【感情】を切りとるのがポイントなのです。

「本当によかったです」→「それは、本当によかったですね」

このように、相手の【感情】に共感して、復唱するのです。

DSC06627

感情のバックトラックを心がければ、相手は自分の話を聞いてもらえた充足感とともに、「この人はわかってくれる人だ」という安心感を抱くので、その後の関係もスムーズになるのですね。

ぜひ、会話をするときには意識をしてみてくださいね。

魅力アップのコツをDVDでも学べます

これまでの講演や企業研修で非常に好評だった内容をDVDにまとめました。新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用いただけます。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

好感を持たれる返事「はい」の言い方

こんにちは。マナーコンサルタントの樋口智香子です。

突然ですが「返事の『はい』を、漢字で書いてください」と言われたら、あなたは何という字を書きますか?

DSC06214

返事の「はい」という言葉

実は、ある漢字に由来すると言われています。

それは・・・【拝】

語源は諸説ありますが「拝」が「はい」になり、丁寧な受け応えの言葉になった、という一説があります。「拝」という字には、神仏を拝むという意味の他「大切な人を敬い、感謝する」という意味もこめられています。

あなたもぜひ「はい」と返事をする際には「拝」の文字をイメージしながら、言葉を発してみてください。

とても心のこもった、丁寧な返事になるはずです。

愛されマナーポイント

新入社員や現場の接客スタッフなど

「元気のよさ」「快活さ」があるとよい職種の場合は、もうひとつポイントがあります。

それは・・・「はいっ」と、小さな「っ」をいれるイメージで発音すること。
明るくはきはきとした印象の返事になりますよ。

「愛されマナーポイント」をDVDでも学べます

これまでの講演や企業研修で非常に好評だった内容をDVDにまとめました。新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用いただけます。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

会社訪問時のコートのマナーについて

こんにちは。マナーコンサルタントの樋口智香子です。

日に日に冷え込みが増してきましたね。

寒い時期には欠かせない、コートや防寒具にまつわるマナーをお伝えします。
出勤時や会社訪問の際は、中に入る前にコートを脱いでおきます。

 

 

ビルの場合は、玄関ロビーの前で脱ぎます。

数社が入っているビルの場合は、訪問先のオフィスの前まではOKとする説もありますが、

どこで誰とすれ違うかわかりませんので、同じく玄関ロビーの前で脱ぐことをお勧めします。

脱いだコートは、裏地を表にし、コンパクトにたたんで、腕にかけて持ちます。

もともとコートには、防寒の他、雨よけ・塵よけの役割があります。

外の塵や花粉を、相手先に持ち込まない、という意味合いで、裏地を表にするのです。

 

 

相手先のオフィスでは、コンパクトにたたみ、自分のかばんの上に置いておきましょう。

どうしてもかばんの上にのらない場合は

「こちらに置かせていただいてもよろしいでしょうか。」と、

ひとこと添えて、空いている椅子の上に置きます。

ハンガーが用意されている場合は、相手に「どうぞ」と勧められてから使います。

 

 

【愛されポイント】

退出時、オフィス内で「寒いですから、こちらで上着をお召しください」と、言われることがありますね。

この場合「ありがとうございます。お言葉に甘えて、失礼します。」と、素直に従ったほうが好印象。

せっかくの相手からの思いやりですもの。
気持ちよく受けとりましょうね♡

 

DSC06975

詳しくはこちら↓
社員の接客力が高まる・ビジネスマナーDVD講座

ページTOPへ