愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

【玄関でのマナー】うっかりしやすい!訪問先で気をつけたい靴の脱ぎ方

こんにちは!樋口智香子です。

世の中は、お盆休みの最中ですね。

・・・といっても、わたしはお仕事三昧なのですが、我が家は南東にベランダがありまして、日がさすのが早朝から午前中なんですね。

なので、毎日、少し早起きをして思いっきりお洗濯をしてから、お仕事をスタートするのはとても快適です。

さて夏休みといえば、帰省をしたりあるいはお子さんのいる方なら誰かのお家に集まってホームパーティ!ということもあるかもしれません。

そんな「お家訪問」のときに役立つマナー動画を作りました。

Yahoo!クリエイターズプログラム2本目の配信です。

玄関でやりがちな、間違った靴の脱ぎ方。

訪問先で、こんな脱ぎ方をしていませんか?
↓ ↓ ↓

【玄関マナー】うっかりしやすい!訪問先で気をつけたい靴の脱ぎ方

夏のお家訪問の前に、ぜひ、チェックしてくださいね。

【Q&A】人と目を合わせることが苦手です

こんにちは。樋口智香子です。

今日は、これまでいただいたアンケートの中から、質問にお答えします。

Q:「アイコンタクトが大切」というのは、よくわかっているのですが、正直、人と目を合わせることが苦手です。

仕事中なら、お客様なので見ることができるのですが、日常ではとくに、人から見られると緊張して目をそらしてしまいます。

こんなご質問をいただきました。

「アイコンタクトが苦手」というお悩みですね。

ビジネスマナーや接客マナー研修では必ずといっていいほど、アイコンタクトの重要性についてお話をします。

しかし、実は「人と目を合わせるのが苦手」という方が、結構、多いのです。

この悩みを解決するには、アイコンタクトが苦手な人・苦手ではない人、両方の捉え方を知ることが有効です。

アイコンタクトが苦手な人には、こんな質問をします。

「なぜ、目を合わせることに苦手意識を感じますか?」

すると、こんな声があがります。

【アイコンタクトが苦手な理由】

・緊張してしまう
・恥ずかしい
・どうしていいかわからない

なるほど、緊張してしまったり、恥ずかしくなったりするわけですね。

では、今度は、逆の立場の方に意見をきいてみましょう。

アイコンタクトに苦手意識が無い・人と目を合わせることに抵抗がない人たちに、こんな質問をします。

「会話中、目を合わせてくれない人に対し、どんな印象を持ちますか?」

【アイコンタクトをしない人への印象】

・嫌われているのかなと思う
・拒絶されてる感じがする
・話を聞いてくれていないと思う
・・・いかがでしょうか。

ここで、ミスコミュニケーションが起きているのがわかりますよね。

アイコンタクトが苦手な人は「緊張する・恥ずかしい・どうしていいかわからない(戸惑い)」と言っているのに対し、目を合わせてもらえない人は「嫌われている・拒絶されている・話をきいていない」と答えています。

アイコンタクトが苦手な人は、別に、相手を嫌っているわけでも拒絶しているわけでも話を聞いていないわけでもありません。

ただ「恥ずかしい・緊張する」と、自分に意識が向いているだけのことなのです。

つまり、アイコンタクトが苦手な人は、自分が抱いていないネガティブな感情(嫌い・拒絶)を相手に伝えてしまっているということですね。

これは、とても損をしています!!!

アイコンタクトが苦手だという悩みをを克服するには、自分ではなく、相手の感情に意識を向けること。

アイコンタクトは、相手への思いやりなのです。

どうしても苦手、という人は、感情を乗せずに「見るという作業をする」という意識で目合わせをしてみてください。

または、眉間のあたりをぼんやりと見ることにより、相手からは目合わせをしているようにも見えます。

大丈夫。少しづつ慣らしていけば、次第に、緊張しなくなりますから。

日常のコミュニケーションに取りいれてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ。一流企業で好評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。

*おもてなし接遇マナー研修

お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1581名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

【和食の作法】お刺身に添えられた菊の食べ方

こんにちは。

本日は開講中の愛されマナー講座の中から、和食の作法をご紹介します。

お刺身に添えられた、たんぽぽのようなお花。

誰しも、一度は見たことがありますよね。

こちら、実はたんぽぽではなく”食用の菊”なのです。

014b95539d53251be5aec86b6394dd588ccd1f9488

スーパーで売られているお刺身の盛り合わせにはプラスチックの菊がのっていることが多いので、あたかも飾りのようですが、本物の食用菊であればもちろん、食べることができます。

この、お刺身に添えられた菊の食べ方が、とっても風流で素敵なのです!

知っていると、一目置かれますよ。

実はこの食用菊、お刺身をいただくときの”薬味”として添えられています。

左手菊を取り、小皿の醤油の上に、花びらだけを箸でちぎってぱらぱらと散らします。

014aca76616a9640cd1bc7d4867b8cfb205aefb3c8

そのまま、お刺身をつけていただきます。

010c7404552df77e405a90ca2db0eb84516ab8071c

ね?美しいでしょう~!

見た目が美しいだけでなく、このように醤油に菊を散らすことで、香りを楽しみ、シャキシャキとした食感を楽しむことができるのです。

あるいはこんなふうに、あらかじめお刺身の上に直接散らしてもOKです。どちらでも構いません。

0166361dd1be94155f657b87ae9fbc76fa23d7b712

あるいは、このような紫色の花が添えられているのを見たことがありませんか?

01bef11e9d17f9dc8f6b632620179417bd99135ce3

こちらは、花穂(かすい)または花穂紫蘇(はなほじそ)といって、同様に薬味としていただきます。

いただき方も菊と同じ。

醤油に入れてもお刺身に散らしてもOKです。

015ef31dc0cbf6334002d37932fff03f3fe6b98592

花穂紫蘇は、その名のとおり紫蘇の若いお花の部分。

とっても香りがいいですよ。

菊にしても花穂にしても、今までただの飾りかと思って、よけていた方も多いのではないでしょうか。(かつて私もそうでした)

和食は、細部にまで料理人の思いや先人の知恵がこめられています。

ひとつひとつを愛でるようにして、ありがたくいただくのが幸せな食べ方です。

お刺身をいただくとき、菊・花穂が添えられていたらぜひ、香りと食感を楽しんでくださいね。

本日も、お読みいただきありがとうございました。

BO2A4974

*和食の作法・テーブルマナー講座のご案内

研修・セミナー・勉強会・外国人承知・イベント・学校教育などに、ご活用ください。

*愛されマナー講座 入門編

女性のための半年間のマナー講座です。体験、随時受付中です。

01a3aa0d9c08769029b16834e46dc95a9b2c3bcba7

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1581名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

お蕎麦をいただくときの6つのポイント

【蕎麦をいただくときの6つのポイント】

あなたはお蕎麦派ですか?それとも、うどん派ですか?
わたしは、断然、お蕎麦派です。

仕事柄、移動が多いので、駅ナカのお蕎麦屋さんにもよく行きます。

 

52a3522d419d783785f3c08128ff29f5_s

お蕎麦は、江戸庶民のソウルフードなので、細かい作法は無いも同然。気軽に召し上がってほしいものです。

ただし、おいしくいただくためのポイントはあるのです。
今回は6つご紹介しますね。

【1】割りばしの割り方

右手で箸を上から持ち上げ、左手で下から支えます。

蕎麦の盛りつけを崩さないよう、平盛りなら手前から、高く盛り付けられたもりそばなら上からいただくときれいです。

【2】まずは、薬味を入れずにいただく

まずは、お店の独自のそばつゆを味わうため、つゆに薬味は入れずにひと口いただきましょう。

【3】薬味は、一度に全部入れない

ねぎ、山葵(ワサビ)が添えられていますが、いっぺんにそばつゆに入れると、はじめは薬味の味が強く、後々は薬味がほとんど残らずといった状況になってしまいます。

薬味は、食べすすめながら少しづついれましょう。

【4】音をたててもOK

食事中、音をたてないのがマナーの鉄則ですが、蕎麦に関しては音をたててもOKです。空気を含んで勢いよくすすると、香りがたって美味しくいただけるとされています。

【5】蕎麦湯をいただこう

蕎麦湯は、蕎麦をゆでた後のお湯のこと。白くて、少しとろみがあります。

この蕎麦湯を蕎麦ちょこに入れ、残った蕎麦つゆと共にいただきます。

蕎麦はビューティフード!便秘解消や美白効果など女性にうれしい効果がたくさんあるのですが、蕎麦湯には、こうした栄養成分が、たくさん溶け込んでいるのです。

【6】長居は無粋

蕎麦屋に長居するのは、無粋です。

蕎麦は、ゆでたてをさっといただくのが最高においしいのです。

特に、お昼時は混みあいますのでだらだらと長居をしないようにしましょう。

ただし蕎麦会席や、お酒を楽しむ、いわゆる「蕎麦飲み」は、この限りではありません。

以上、お蕎麦をおいしくいただくコツでした。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

***ご案内***

*テーブルマナー講座

接待やビジネスでの会食など、交流の場にかかせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも、自信を持って堂々と振る舞うことができます。

*愛されマナー講座入門編

全ての女性が本来持っている、優しさ、柔らかさ、女らしさを最大限に表現し、愛される女性になるメソッドが学べます。

◆無料メール講座◆ 1570名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

あなたを印象づけ、好感度をアップさせる名刺交換

こんにちは。樋口智香子です。

ビジネス交流会などで初めてお会いする方との挨拶に名刺交換は必要不可欠ですね。

多くのかたと出会う場で次に繋げたいと思うかたがいらしたとき、まずは、相手にあなたを印象づけて好感を持っていただきましょう。

名刺交換の時に「たったひとつのことを伝えるだけ」で、あなたを印象づけることができます。

それは「あなたに関心があります!」という思いを、言葉や表情で伝えることです。

人は、自分に関心を持ってくれる相手に好感を持ちます。

Step1
名刺に書かれた情報、例えば仕事内容や会社について質問をするとお話が広がります。
「〇〇とは、どのようなお仕事をなさるのですか。」など、シンプルに尋ねてみましょう。

Step2
話をするうちに相手の情報がわかってきたら、次に「自分との共通点」を見つけます。
例えば「〇〇でお勤めなのですね。私もそちらにはたまに伺います。」など勤務地に視点を置いたり、「あ、私も!」と思えるキーワードがあったら積極的に伝えると良いでしょう。

今回、交流会という設定でお伝えしましたが、どのような場の名刺交換でもお使いいただける方法です。

名刺交換は、お相手にあなたという種をまく機会です。
素敵な芽が出るきっかけづくりにお役立てくださいね。

3df9be2f9d1d7a2395126cbca73ac6b1_s

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー講座

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

*ビジネスマナーDVD講座「社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座」

02C7D670-8168-41D2-892A-C75F3D349050

社会人として必要なビジネスマナーの基本を全9章で学べるDVD講座です。
新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修としてご活用いただけます
DVDを見ながら実際に席を立って、隣同士で演習できる形式になっています。
また、各章ごとのチェックテストで学びの定着が確認できます。

◆無料メール講座◆ 1568名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ