愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

謹賀新年 本年もどうぞよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

セミナー・研修講師として6年目の元旦を迎えることができました。これも一重に、関わってくださったお一人お一人のおかげだと、深く感謝しております。

今、お仕事に関して抱いている思いは、たったひとつです。

「関わる方に、最大限にお役に立てますように」

本年も、セミナー、研修、執筆、その他、いろいろなお役目を託してくださることに感謝し、精一杯お応えする所存です。

昨年を振りかえれば、リピートのご依頼に合わせ、新たな分野、新たな内容、新たな出会いに、たくさんのお役目をいただきました。

ひとつひとつに、心から感謝しています。

お仕事は、天にいただいたお役目だと思っています。

起業をし、お恥ずかしながらかつてはどこか「自分が、仕事をしている」ような意識でいたかもしれません。

経験を経て、今はただ、心から「させていただいている」という「おかげさま」の思いでおります。

研修や講座に参加してくださる参加者様、運営をしてくださる事務局の皆様、その他、研修サポートをしていただく各社の皆様、執筆記事をご依頼いただく編集者様、お読みいただく読者様、こうしたみなさまのおかげで、お役目を果たすことができます。

至らぬ点も多々あるかと存じますが、ご期待を上回るよう、本年も真摯に邁進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

本年は、新たな公開講座もスタートします。

・女性に向けた愛されマナー講座開講(1月スタート 東京・麻布十番)
・辞めない社員を育てる新入社員研修(4月5・6日 東京・大手町近辺を予定)

広く、皆様にお会いできる機会がありそうで楽しみです。

貴方様にとっても、愛と光にあふれた1年になりますように。

2018年 元旦 樋口智香子

a199c469b7f790cd8a701f52ba973910_s

年賀状だけのお付き合いという相手への、手書きメッセージ

こんにちは。樋口智香子です。

年の瀬もせまっておりますね。

もう、年賀状の準備はすべて終えていらっしゃるでしょうか。

101153cba7c403e1b6a14c30502e5023_s

年賀状といえば、今や個人がパソコンで自由にデザインできる時代になりました。個性豊かにデザインされた年賀状を見ながら、いただいた方への思いをはせるひとときは、なんとも言えず心あたたまりますね。

さて、年賀状でのひと仕事といえば、手書きのひとことメッセージ。手書きのメッセージがあるのとないのとでは、印象は大きく変わります。やはり、プリントアウトされた画一的なメッセージだけではなく、送る相手を思いながらのひとことを添えたいですね。

とはいえ、中には「どんな言葉を添えよう?」と迷う相手もいます。例えば、年賀状だけのお付き合いの相手や遠い親戚には、いかがでしょうか。毎年、同じような定型句を書いて済ませてはいないでしょうか。

年賀状のひとことメッセージについて、「教えて!gooウォッチ」様から取材を受けました。「exciteニュース」「Yahoo!ネタりか」にも掲載していただきました。

以下の3つの事例について、意識するポイントと例文をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

■年賀状を送る相手が職場の人である場合
■年賀状を送る相手が年賀状のやり取りのみの知人の場合
■年賀状を送る相手が遠い親戚の場合

↓ ↓ ↓

年賀状にひとこと書くならこれ!

・・・
*お客様があなたのファンになる愛され接客術 5日間のメール講座

【執筆】ぴあ株式会社が運営する「ハピママ」でコラム連載中

チケットぴあでおなじみ、ぴあ株式会社が運営する子育て世代の女性のための情報サイト「ハピママ*」にて、コラム連載をしています。

ママ友とのお付き合いマナーやコミュニケーション、子供に伝えたいマナー、ワーキングマザーの職場コミュニケーションなど、ママならではお悩みが、いろいろありますね。

私も一児の母。もう我が子はだいぶ大きくなりましたが子育て期を思いだしつつ、現代のママが抱えるお悩みにお答えしています。

*記事一覧*

・恐怖!? 保育園からの「呼出し」、職場で“摩擦をおこさず”早退するための7ヶ条

・ママ友からの気が進まないお誘い…嘘をつかずに上手に断るテクニック

・これだけは子どもに教えたい「訪問マナー」。旦那の実家や親戚宅で恥をかかない9カ条

・ママ友と仲良くいるために! うっかり言いがちな9つの“NGフレーズ”

・ママ必見! 夫の実家、欠勤連絡…「気をつかう相手」への電話マナー

・ママ友関係にヒビが入る可能性も!? 知っておきたい「幼稚園バス待ちマナー」7つ

・「みんなでディズニーランドに行こう」はNG!? ママ友に気兼ねさせない、子連れレジャーの誘い方

・暗黙のルール!「ママ友グループLINE」でやってはいけない7つのこと

・子どもと楽しむビュッフェ&食べ放題、押さえておきたいマナー9選

こんな記事を書いてほしい!というご要望がございましたら、ぜひお知らせください。

*執筆・取材・研修・講演のご依頼

106

もったいない!お客様をイラッとさせるハウスクリーニングスタッフのひとこと

年の瀬も近づいてきましたね。年末といえば、大掃除。我が家では年に一度、ハウスクリーニングの方に来ていただいています。

お願いするのは、バスルーム、トイレ、洗面台の水回り。素人では落としにくい、鏡の白いモヤモヤ汚れや浴槽エプロンなど、掃除の難しい場所を、徹底的にキレイにしてもらいます。

ちょうど先月、今までお願いしていた業者と違う会社の方に来ていただきました。

作業は、およそ2時間ほど。さすがはプロのお仕事、手際よく、普段なかなか手入れの行き届かない場所まで、てきぱきと作業を進めてくださいます。

d257320c65fc84acb2adaaac4ad59504_s

終了時には、トイレもバスも、見違えるようにぴかぴかです。なかなか落ちなかった気になる汚れがとれ、お風呂に入るのが楽しみになるくらいでした。

↓我が家の写真ではありませんが、イメージとしてはこんな感じ。

2fc8a674b59c7eae6651243516bf54d8_s

さてさて、このハウスクリーニング。

仕上がりは大満足・・・!!だったのですが、ひとつだけ残念なことが。

およそ2時間の作業中、確認事項があると、作業スタッフの方に呼ばれます。

「トイレ掃除が完了しましたので、チェックをお願いします」

「洗面台の上の物は動かしてよいですか。」

都度、その場まで見にいくのですが、このときの声のかけられ方に、ざわざわしました。

どんなふうに声をかけられたのか。

お風呂から、あるいは、トイレから、大きな声でこう呼ばれるのです。

 

「お客さーーーーーーん!!!」

 

「お客さん」

この呼び方、居酒屋の大将など風格のあるキャラクターの方ならありだと思いますが、一般的な接客スタッフがつかうと、馴れ馴れしく、乱暴です。

特に女性客の場合「お客さん」と乱暴に呼ばれることに、慣れていません。

このスタッフの方も、ハウスクリーニングの丁寧な作業と、ぶっきらぼうなこの呼ばれ方との格差で、毎回、声をかけられるたびに「イラッ」としてしまいました。

作業がすばらしかっただけに、余計に違和感が際立ってしまったのかもしれません。

お客様に声をかけるときは「お客さま」名前がわかっているときは「○○さま」がいいですね。

・・・

*おもてなし接遇マナー研修

 

お客様をがっかりさせる、カフェ店員のひとこと

ある日のこと、打ち合わせのため、とある素敵なカフェに入りました。

そのカフェはガラス張りの眺めのよいラウンジで、天井が吹き抜けになった、とても居心地のいい場所だったのです。

場所だけでなくドリンクメニューも本格的。サイフォンで入れる珈琲や銘酒のワインも用意されており、ドリンクを選ぶのも楽しいものでした。

その中でひと際目をひいたのが、メニューにあった、こちらのカフェラテの写真。

01d05b9197edfdbbfa995fc060cfd043347c81aa1b

確か和のフレーバーを使用しためずらしいラテだったと記憶していますが、なんといってもそのカラフルなビジュアルに心惹かれ「いったいどんなドリンクなんだろう??」と期待しながらオーダーしました。

待つこと数分。

いよいよ目の前に、こちらが運ばれてきました。

01d05b9197edfdbbfa995fc060cfd043347c81aa1b

その、見たこともないような色合いのラテアートにときめいて、私は店員さんに尋ねました。

「こちらは、何の色味なんですか?」

店員さんは、こう答えました。

「ただの、着色料です。」

・・・

・・・

その場は、なんとも言えない雰囲気になりました。

ただの、着色料。

私はなんだか、聞いてはいけないことを聞いてしまったようで、恥ずかしくなりました。

ただの、着色料。

なんだか、身体に悪いものを飲むような気分にすらなりました。

店員さんは、真実を言ったに過ぎないと思います。

でも、でも、もうちょっと、お客様の夢を壊さない言い方ってあるんじゃないかなぁ。

例えただの着色料だったとしても「こちらは流れ星をイメージした植物由来の色素でのアートです」とか、「こちらは特別な色素パウダーで、空をイメージして描いたものです」とか。

言い方ひとつ工夫するだけで、お客様の受けとり方は、ずいぶん違います。

商品の世界観を壊さないこと。

できるだけ、魅力的な言葉で語れるようにすること。

接客スタッフは、言葉のストックをたくさん持っておくといいですね。

セミナーでは、言葉を豊かにするためにお勧めのツールをご紹介しています。

こちらのサイトで言葉を工夫すると、商品の魅力を世界観豊かに伝えられるようになります。

参考にしてみてくださいね。

・・・

*5日間のメール講座「お客様があなたのファンになる愛され接客術」

*接客セミナーのご案内

ページTOPへ