愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

和食は日本人の伝統的な食文化

【和食は日本人の伝統的な食文化】

古来、日本人は、食事を「儀式」として扱ってきました。

「いただきます」とは、天地自然から授かった「いのち」をいただくという意味です。

62320a0bc5ab064460da92985064359c_s

いまや世界中から注目されている「和食」は、2013年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

ユネスコが無形文化遺産として定めた「和食」の定義は4つあります。

・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

・栄養バランスに優れた健康的な食生活

・自然の美しさや季節の移ろいの表現

・正月などの年中行事との密接な関わり

しかし、料理そのものが登録されたわけではなく「自然を尊重」するという「日本人の伝統的な食文化」が評価されたのです。

来年はオリンピックイヤー。

今まで以上に日本が注目されています。

日本人として、あらためて「和食」を知る良い機会ですね。

***

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*和食のマナー講座

接待やビジネスでの会食など、交流の場にかかせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも、自信を持って堂々と振る舞うことができます。
和食のマナー講座では、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」のマナーが学べます。

◆無料メール講座◆ 1557名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

たったひとことで心があたたまる、レストランでの接客

ある日のこと。

1日がかりのマナー講座を終えて、ホッと一息つきたくなり、ふらりと一人でレストランバーに立ち寄りました。
応対してくれたのは、白いシャツに黒いベストが似合うスマートなウェイターさんでした。

美味しいお食事を堪能して、デザートにサングリアを一杯オーダーしました。
間もなくルビー色のサングリアがテーブルに置かれました。

37B78AA4-B4D8-4484-920F-DA390D451F22

サーブしてくれたウェイターさんに、笑顔で「ありがとうございます」と言うと、彼も笑顔で「どういたしまして」と返してくれました。

「どういたしまして」というひとこと。
このひとことで、あたたかい心の交流がうまれました。

実は、簡単なひとことなのに、こう返してくれるウェイターさんにはあまりお会いしたことはないのです。

言ったほうがいいことを、ついつい言いそびれてしまうことは案外多いもの。
でも、言ったほうがいいことをきちんと伝えること、表現することは、人間関係においてとても大切なことです。

「どういたしまして」は「たいしたことはしていません」と相手の御礼を丁寧に打ち消す言葉なので、厳密に言えば接客マナーとしてふさわしくありません。

でも、このときの「どういたしまして」は、彼のスマートな接客にとてもマッチしていて、素敵でした。

お店での接客の場合、お客さまには店内で気持ちよく過ごしていただき、気分良くお帰りいただくことが大切です。お客様の気分を害さない程度なら、接客するスタッフのキャラクターに合わせた言葉もいいな、と思いました。

サングリアをサーブされたあとのわたしは…
美味しくいただいたあと、お店を出ました。

店内でのサービスと店外まで見送ってくれた彼のスマートな応対に満足して、気分良くお店を後にすることができたことは言うまでもありません。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおもてなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

◆無料メール講座◆ 1557名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

【取材掲載】「ビジネスマンと睡眠について」大塚家具様

こんにちは。樋口智香子です。

2019年、新しい年が明けてから早くも1か月が過ぎました。

暦の上では春を迎え、本格的な春も目前のいま。

この1年を充実した年にするために、そして、デキるビジネスマンになるために、
いま一度「睡眠」について考えてみませんか?

大塚家具様が提供されている~快適な眠りと豊かなライフスタイルのためのサイト

「Good Sleep Factory」

こちらのサイトにインタビュー記事が掲載されました。

無題

テーマは「ビジネスマンと睡眠」

2回に分けて掲載していただきました。

睡眠の悩みから脱却を!ビジネスマンの心得とは 第1回

第1回目は、私が企業さまからご依頼いただいた「ビジネスマン向けの新人研修」で感じたことから始まり、眠気と戦うビジネスマンの心得を中心に

・最近のビジネスマンの特徴と傾向
・企業が若手研修に求めるもの
・デキるビジネスマンの睡眠のとらえ方
・朝寝坊したときのビジネスマナー
・ランチ後に眠くなってしまうことへの対策
・上司との車移動で眠くなってしまったら

を、お伝えしています。

「睡眠の悩みから脱却を!ビジネスマンの心得とは 第1回」はこちら

睡眠の悩みから脱却を!ビジネスマンの心得とは 第2回

第2回目は、睡眠とビジネスの関係について、また、ビジネスマン研修を行う私の睡眠のとらえ方もまじえて

・デキるビジネスマンの朝の過ごし方とは
・睡眠の〇〇自慢をするビジネスマンはNG
・日常でできる、眠りをよくするための工夫
・樋口智香子の睡眠のこだわりは〇〇
・スムーズな寝つきにつながる入眠儀式は〇うがい
・寝たままヨガでぐっすり
・睡眠の悩みを抱えるビジネスマンへのメッセージ

をお伝えしています。

「睡眠の悩みから脱却を!ビジネスマンの心得とは 第2回」はこちら

以上、「ビジネスマンと睡眠」をテーマに、すぐに実践できるコツをたくさんお伝えしました。

良い仕事に良い眠りはかかせません。ぜひ、ご活用くださいね。

2ae3dee9d14061db7bcb981c4edcc0cb_s

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

*新入社員研修

¨愛される社員¨の育成にポイントを置いた新人研修です。
社会人として必要なビジネスマナーの修得はもちろん、上から教え込むことなく、
実践しながら自信をつけさせることで「自己肯定感を高め、人を思いやれる人材」へと育成します。

◆無料メール講座◆ 1539名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

仕事でやる気を出すために!すぐに使える「やる気の出し方」10選

こんにちは。樋口智香子です。

新たな仕事をはじめるとき、人は、やる気に満ちています。

しかし、仕事に慣れてくると、その思いは徐々に衰え「なんとなく、やる気が出ない」という状況に陥りがちです。

「やる気がでない。でも、仕事をしなければならない。どうしたらやる気がでるだろうか?」という悩みは解決できます。

そのために、仕事のやる気の¨正体¨と、すぐに実践できる「やる気アップの方法」をぜひ知っておいてくださいね。

まず、「仕事のやる気」とは何でしょうか?

やる気の正体を知ることで、やる気を上げやすくなります。

仕事のやる気とは「ポジティブな気持ち」であり「目的意識」です。

でも、ポジティブな気持ちや目的意識があったとしても、日々の業務を繰り返すうち、やる気がダウンするようなことが起きます。

実は、そこにはいくつかの要因があり、要因を知ることで、やる気のダウンを防ぎ、上げやすくなります。

やる気がダウンする主な要因は3つ。

・マンネリ化
・人間関係の悩み
・メンタル面での悩み

こうしたやる気ダウンの要因は、誰の身にも起こりえます。

大切なのは、自分でやる気を増大させる方法を知っておくことです。

自分がやる気アップの方法を心得ておけば、どんな要因が沸いたとしても、自ら奮い立たせることができるのです。

323bfbd848a94b50452563404b36d429_m

人の思考や行動パターンを大きく変化させることが実証されており、ビジネスや教育の現場でも活用されている心理学「NLP」

「NLP」は、もともとはセラピーから生まれたものであり、人の気持ちを高め、動かすことに長けています。

今回は、この「NLP」の視点から仕事でやる気を出すための実践的な方法をまとめました。

記事連載中の「Life&Mind ~自分を高めて人生を120%楽しむ~」

こちらに最新記事がアップされましたので、ぜひ、ご活用ください。

仕事でやる気を出すために!すぐに使える「やる気の出し方」10選
485

◆5日間の無料メー ル講座◆ 1537名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受けとりは、こちら↓
【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

【愛されマナー】寒中見舞い~年賀状の返礼の例

こんにちは
樋口智香子です。

先日、1月20日は大寒でしたね。
暦の上では一番寒い時期です。
この厳寒期に出す季節の挨拶状が寒中見舞いです。

季節のご挨拶だけでなく、
年賀状をいただきながら返礼していなかったとき、
喪中の方へのご挨拶も寒中見舞いで行えます。

0d77aea431552edb07cbf87818405d07_s

今回は、年賀状の返礼として寒中見舞いを書く際のポイントをお伝えします。
「愛されマナーポイント」もぜひ参考にされてくださいね。

寒中見舞いを差し上げる時期

寒中見舞い: 1月8日(松の内過ぎ)~2月4日頃(立春)まで
余寒見舞い :2月4日(立春)~寒さの続く頃まで

寒中見舞いの構成

①「寒中(余寒)御見舞い申し上げます」の挨拶
➁ 時効の挨拶+(相手を気づかう言葉など)
➂ 年賀状をいただいたことへの御礼
➃ 本文(自分の近況報告など)
➄ 結び
⑥ 年号・月・日
⑦ 名前

【愛されマナーポイント】

季節の挨拶は、決まりきった定型句よりも自分のオリジナルなものを、楽しみながら考えてみましょう。

相手からいただいた賀状について「素敵だなぁと感じたこと」のコメントをいれましょう。

自分のタイムリーな近況も報告しましょう。

寒中見舞いを年賀状の返礼として利用する場合の文例

寒中お見舞い申し上げます。

梅のつぼみが微笑むように色づく頃となりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
過日は新年のご挨拶をいただき、ありがとうございました。

お嬢様の〇〇さんの愛くるしい笑顔にとても癒されました。
こちらからのご挨拶が遅れてしまい誠に申し訳ございません。
私ども家族も元気にしております。

私は今月より新規の案件を手かけることになり、身がひきしまる思いで過ごしております。

次回お会いする際には、よいご報告ができるよう、誠意、努めてゆきたいと存じます。

暖冬の恩恵で過ごしやすい日が続いておりますが、どうぞお体を大切になさってくださいませ。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております。

二〇一九年 一月吉日

樋口智香子

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*愛されマナー講座

仕事・恋愛・結婚生活、どんなシーンでも輝いて愛されるレディになる、女性のためのマナー講座です。

01a3aa0d9c08769029b16834e46dc95a9b2c3bcba7

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

◆無料メール講座◆ 1537名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ