愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

【ラジオNIKKEI】中野アナへちょっと言わせて!~雷部屋~にゲスト出演します

こんにちは。樋口智香子です。

ラジオ番組出演情報です。

ラジオNIKKEI第一「中野アナにちょっと言わせて!~雷部屋~」にゲスト出演いたします。

017c726819f1d7c9ed1c1b05e2918839520511e138

番組のテーマは「ストレス社会を生き抜くために、日頃のグチをこぼして息を抜いていただく」というラジオ・セラピー。

競馬実況でもおなじみの中野雷太アナウンサー、構成作家の犬童愛さんと共に、楽しく収録させていただきました。

マナー講師という仕事について、こんなことをお話してきました。

・資生堂からキッザニアへという異色のキャリアから、マナー講師に転向したワケ

・資生堂時代のしくじりエピソード

・マナーやコミュニケーションについて、最近増えている悩み

・婚活パーティでマッチング率50%超えを連続で叩き出したマナーとは

・ビジネスパーソンが成功するために身につけるマナーとは

・管理職の方におススメする新人への接し方

・マナー講師ならではの悩み

などなど。

【放送日】

1月21日(火)12:00~12:30 ラジオNIKKEI第一

1月21日(火)~1月28日(火)radiko/radikoタイムフリーでもお聴きいただけます。

通勤中、ドライブ中や、お仕事や家事の合間などに、ぜひ、お気軽にお楽しみください♪

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1583名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

男女脳の違いを知る接客セミナー・富山県

富山県、富山南商工会女性部様にて、接客セミナーを開催させていただきました。

018d46140ad483c229c726f2750460d2650fd68607

この日のテーマは「男性と女性の購買視点の違い」

接客スキルのなかでも、特に女性の感性に響く言葉や振る舞いについてお伝えしました。

受講者様は全て女性。

多くは長年、家業を営んでいらっしゃる方ばかりです。

改めて、男女の購買視点の違いをお伝えすることで「商売に役立たせていきたい!」とうれしいお声をたくさんいただきました。

0171df07b80736db1471b2ad0accac8652c29bbb20

和をコンセプトにした素敵な会場。

女性ばかりのセミナーにぴったりの雰囲気でした。

011767489fe618e1f8da87fea70147aa087cdb6b13

今回の出張は、少し時間があったので、富山県の一宮でもある「射水神社」にお参りさせていただきました。

0133db2d75c60df783ad55f51a97375817d493ceae

仕事で全国に伺いますが、ほとんどが移動とセミナーとで時間を費やしてしまい、どこかに立ち寄ることはできないのですが、時間があるときは、その地の神社に伺い、ご挨拶をするようにいたします。

越中総鎮守一宮である射水神社の御祭神は「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」道開きの神であり、稲作を伝えた神様でもあります。

明治時代から立っている鳥居は、銅版が巻かれています。

富山は、鋳物の製造が盛んだからなのだとか。

0165572f84d558026baafa8b6231539c4111719c80

清々しい気持ちで参拝を終え、良い時間を過ごさせていただきました。

011d9d4684ca3adf22c3395560857d0a1da4520f2a

富山の皆さま、ありがとうございました!

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1583名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

 

2020に見たい世の中の景色

あけましておめでとうございます。

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

元旦は自転車に乗って、近所の神社に初詣に行ってきました。

普段は人がまばらな神社も、このときとばかりの大賑わい。

家族連れ、カップル、お友達同士でと、にぎにぎしく参拝に連れ立っており、私のようなひとり参拝者は少なかったかもしれません。

新春を迎えた神社の空気の清々しさはもちろんのこと、素敵な光景を目にしました。

印象に残ったのは、家族の姿。

私の前に並んでいたのは三人のお子さんを連れたご夫婦で、6歳と3歳くらいの女の子にきちんと晴れ着を着せて参列していました。

お母さんは男の子の赤ちゃんを抱いていて、お父さんは、時折、晴れ着をひきずってしまう女の子の袖口をなおしてあげたりして、これまたほほえましい光景でした。

失礼な物言いかもしれませんが、このご家族のお母さん、晴れ着を着た子供たちとは対照的に、ご自分の身なりにはほとんど無頓着、といったご様子。

長い髪を無造作に一本結びにし、化粧っ気はなく、お世辞にもよそゆきとはいえないジーンズにシャツ、といった服装でした。

それがね、何だかとても素敵だったのです。

きっと3人もの小さなお子さんがいて、自分のことになど、ほとんど構っていられないのでしょう。

それでも、娘たちにはきちんと晴れ着を着せて、髪飾りをつけてやり、赤ちゃんを抱っこ紐でうんしょと抱いて、家族そろって、初詣に出かける。

日本人として大切なことを、子供たちにきちんと教え、経験させている姿が素晴らしいなと。

並んでいる途中に何度か、次女と思われる3歳くらいの女の子と目が合いましたが、思わず心の中で「いいお家に生まれたね。」とつぶやかずにはいられないのでした。

帰りには、仲睦まじく手をつないで歩くシニアのご夫婦とすれ違ったりして、改めて、家族っていいな、と思いました。

昨年は、仕事の面でいろいろと、しんどい時期もありましたが、そのときに助けられたのが家族の存在です。

「家族のためなら、何のこれしき」と、美輪明宏さんのヨイトマケの歌に出てくる母ちゃんさながら、気合を入れてふんばったものです。

だから、思うのです。

関わる人のことを、まるで自分の家族のように大切に思える世の中になったらいいな、と。

人は、心底大切な人がいれば、いくらでもがんばることができます。

落ちこんで、自暴自棄になりたくなるようなことがあっても、家族を思えば「いやいや、おかしなことをしてはいけない。」と自分を律することもできます。

それは、人を傷つけたり、自分を傷つけることをしない、という行動にも繋がるでしょう。

親が子を思う気持ちには、何の見返りもなく、ただただ、相手が幸せであってほしいと思う気持ちがあるだけです。

そうした気持ちを、人にも向けられたら。

関わる人同士が、お互いを、心底、大切に思える世の中。

数々の素敵な家族とすれ違い、そんな景色が見たいと感じた、初詣でした。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2020 新春 樋口智香子

01b142f6afac90b0eceb0ff71bbdb475e3c254f3ec

本年もありがとうございました

本年、新たにご縁を賜りました方も
数年来、ご縁をつないでいただいている方も
今年1年、お付き合いをいただきありがとうございました。

本年はわたしにとって
ひとことで言うと「修行」の1年でした。

・これまでのマナー・コミュニケーションに加え
「結婚社会学」という
新たな学問を伝える機会をいただいたこと

・Yahoo!クリエイターズプログラムにて
動画配信のお話をいただき
全くド素人の状態から
マナー動画の配信をスタートさせたこと
(おかげさまで再生回数は1300万回を超えました)

・雑誌、J-WAVE、毎日新聞、フリー誌などなど
各種メディアに取り上げていただいたこと

・「女性起業家」でGoogle検索1位の記事を
キープし続けられていること

・大学教授のセミナー運営スタッフとしてのお役目

・久しぶりに組織の中での業務を経験できたこと

・フレンチレストランでサービススタッフとして
お仕事をさせていただき、
実践の場で、接客を学べたこと

そして、全国70ヶ所以上での研修・セミナー。

各地で新たなご縁を、たくさんいただきました。

今まで経験したことのないことへのチャレンジや
人間関係の波にもまれ
しんどい時期もありましたが

数々の経験を通し、今まで以上に
関わる人への「感謝」を
強く強く感じるようになりました。

意識していたのは、ひとりでやらずに
「誰かと一緒にやる」ということ。

何分、ひとりっ子で育ちましたので
何かにつけ「ひとりのほうが楽ちん」と捉え
特に独立してからは
その傾向が強くなったように思います。

そこをあえて
ひとりで出来そうなことも
誰かにお願いするとか

あるいは、強制的に
「とてもひとりでは出来ない!」
という環境に追い込まれ、

人との関わりの中で
切磋琢磨することで
たくさんの学びをいただき
まぶしい光にふれ
あたたかさに包まれました。

ひとりで生きている人など、
誰もいない。

誰しもが、誰かのお世話になり
それは決して当たり前のことではなく
ありがたく、尊いことなのだと
身をもって経験し
心に刻んだ1年でした。

改めて「人」というものが
とても愛おしくなりました。

こうしてブログをお読みいただいている
あなた様とのご縁にも
深く、感謝を申し上げます。

未来は、明るいです。

どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。

令和元年 12月 樋口智香子

01696dbe1125f2b4d0e8027fe084210407536a23bf

割り箸のマナー・知っているようで知らない?!正しい割り箸の割り方とは

こんにちは。樋口智香子です。

知っているようで知らない、割り箸のマナーをご紹介します。

お正月前に、ぜひ、チェックしてくださいね。

・割り箸の正しい割り方

割り箸を割るときの向きがあるのをご存知でしょうか。

正しくは、箸を「横」にして割ります。
これは「隣にいる人に肘をぶけないように」という配慮なのです。
お膳のあたりで、静かに割りましょう。

・紙で巻かれているときは

紙で巻かれているときには、巻紙を破るのではなく、手でずらして外しましょう。

・ささくれができてしまったら

ささくれができてしまったときに、箸をこすり合わせて取るのはNGです。
指でつまんで、取り除きましょう。

・祝い箸について

最上級の割り箸は、柳でできた「両口箸」です。
両口箸は、両端が細いのが特徴です。
片方は神様が、もう片方は人が使うという”神人共食(しんじんきょうしょく)”を意味する祝い箸です。
日本人にとって、食事は神事のひとつでした。
食事を、神様と共にありがたくいただく、という意味があります。

・使用した割り箸は

使用済みの割り箸は、箸袋に戻します。
箸袋の裏側に折っておけば「使用済み」のサインになります。

以上、割り箸のマナーをご紹介しました。

動画でわかりやすくご覧いただけます!
↓ ↓ ↓
割り箸のマナー・知っているようで知らない?!正しい割り箸の割り方

割り箸サムネイル

◆Yahoo!でマナー動画を配信中◆

Yahoo!クリエイターズプログラムでマナー動画を配信しています。
フォローしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
Yahoo!クリエイターズプログラム 樋口智香子

2019-11-21

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

*テーブルマナー研修

ビジネスもプライベートも、交流の場に欠かせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも、自信を持って堂々と振る舞うことができます。
研修・セミナー・勉強会・外国人承知・イベント・学校教育などに、ご活用ください。

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ