愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

これで良くなる!新入社員と先輩社員のコミュニケーション

新入社員研修のシーズンも後半。

企業に伺うと、昨年度、新人研修を受講してくださった社員の皆様に再会します。昨年の4月にお会いしたときとは、顔つきも雰囲気も全く違い、成長なさった姿に感動するばかりです。

さて、こうした先輩社員と新入社員。お互いに緊張を持って対面するのだと思いますが、いち早く打ち解けてもらうためには、どのようにするとよいと思いますか?

DSC06588

先輩社員の成長ストーリーが、新入社員の心に響く

実は今年、ある企業で、新たな取り組みをいたしました。

2年目の先輩社員にも、新人研修に参加していただいたのです。

先輩社員には、あらかじめ以下のようなレポートを配布いたしました。

【先輩社員へのアンケート】

1 あなたがこの1年、仕事をしてきた中で、うれしかったことや、やりがいを感じたことは何ですか?

 

2 「失敗をした」と感じた経験はありますか?その経験から、何を学びましたか?

 

3 あなたの後輩となる新入社員に「これは、ぜひ伝えてあげたい!」と思う激励のメッセージをお書きください。

当日は、先輩社員の体験発表として、各自、このレポートを発表してもらいました。

まずは、うれしかったこと。

「仕事を任せてもらえるようになった!」
「自分が手がけた商品が世の中で売られているのを見た!」
「上司から質問をされるほど、知識が身についた!」

このような成果を、誇らしげに語ってくださいました。

次に「失敗をした」と思ったことと「失敗から学んだこと」

誰しも、ミスや失敗はあります。新人なら、なおのこと。各自、顔面蒼白になるほどの失敗談があるものの、そこから学んだこと、を強く語ってくださいました。

「小さなことでも、確認することが大事」
「話を聞いてくれた上司に感謝」
「わからないことがあったら、どんどん周りに聞くことが大事」
「ミスを防ぐための、新たなオペレーションを導入した」

これはもう、涙なしには聞けないストーリーばかり。

新入社員の皆様は、先輩の話に釘付けになり、熱心にメモをとっていました。

現場で汗した体験談ほど、新人社員の心に響くものは無い

新入社員にとっては、キラキラと輝く先輩たち。

成果の報告では「自分も1年後、責任ある仕事を任せられる喜びを味わえるのかもしれない!」という期待。

失敗談と、そこから学んだことの体験談では「あんなに立派に見える先輩たちにも、こんなストーリーがあるんだ」という気づき。「先輩の言葉に、”わからなければ相談すること”という言葉が何度も出てきたので、相談しやすい職場なんだと安心しました」という声もありました。

最後に、先輩から新人へのメッセージを伝えてもらいました。

私が特に心に残っているのは、「仕事は、何かひとつでも、自分が楽しいと思えることを見つけることが大事」という言葉。

新人の皆さんもきっと、自分に必要なメッセージを受けとったことでしょう。

先輩の体験発表の時間を設けたことで、新入社員との距離感は、ぐっと近づきました。

研修カリキュラムのヒントにしていただけたら、幸いです。

受講生が発言しやすい研修にする方法

武蔵府中法人会主催による、新入社員研修をお預かりいたしました。
IT企業、建設会社、フィットネスクラブから宗教法人まで、様々な職種の新入社員の方、また、中堅社員の方まで、幅広くご受講いただきました。

研修後のアンケートの中、ある受講者様から、印象的なひとことをいただきました。

(指名して解答を求めたときに)求めていた解答と違うものでも、明確に間違ってなければ否定をしないところが好印象でした。

「明確に間違っていなければ、否定をしない。」

この思い、わかってくださる受講者様がいるのだな、と感激。

研修の場を、「安心・安全な場」にする

研修中、私が心がけているのは「安心・安全な場をつくること」

受講生が発言しやすい雰囲気を作ることです。

0111190e5d3004162b40b474b44fd663e9153a9b26_00001

私の研修は、参加型。受講者様をバンバン指名して、発言していただきます。

このときに感じるのは、昨今の新入社員の傾向として「あなたは、どう思いますか?」と尋ねたときに、皆が皆、瞬時に正解を探そうとすることです。

間違ってはいけない。
正しい答えを言わなければいけない。

こんな思いでいっぱいになっているのを、表情から読みとることができます。

○×をつけられる教育を受けてきた私たち日本人にとって、ある意味仕方がないことなのかもしれません。

だからこそ研修中は

「どう思うか?をお尋ねします。正解を探そうとしなくてもいいですよ。ここは、安心安全な場。誰もみなさんを責めませんから。」

と、冒頭にお伝えします。

そして、受講者様からいただいた感想にあるように、万が一、求めている解答と違うものでも

「○○さんは、そう思ったのですね。」

と、一度、受けとめます。

「違います。」など、強く否定する言葉を使わないのです。

一度、受けとめた上で「実は、~なんですよ」と、正解をお伝えします。

受講者様が「そう思ったこと」を、一度受けいれ、それについてのジャッジをしない。

「You think so」のスタンス。

このステップを踏んで、伝えるべきことを伝える。

これが、私の心がけている受講生様とのコミュニケーションです。

研修の反復ができる、ビジネスマナーDVD講座

新入社員研修でお伝えしている内容を、DVDで学ぶことができます。

人数・時間・場所を選ばずに受講ができると好評です。

社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

新人研修のコストを押さえ、効果を高める方法

新年度がスタートいたしましたね。
企業様におかれましては、新入社員の受け入れをなさり、入社式から研修へと忙しくなさっている頃かと存じます。

研修をお預かりし、その後、担当者の方にお話を伺う機会があると、時折、こんなふうにおっしゃっることがあります。

「新入社員のビジネスマナーなんですけどね。仕事を覚えることに必死になるうちに、最初のほうにやったことが、だんだん薄れてきてしまうんですよね。」

DSC06575

確かに、新入社員が覚えなければならないことは、膨大です。

ビジネスマナー研修は、入社式の直後に実施されることが多く、また、日々の業務とすり合わせながら自分のものにしていくものなので、研修内容すべてを一度で身につけるのは難しいかもしれません。

ビジネスマナー研修DVDで何度も反復する

そこで、お役に立てるのが、ビジネスマナーDVD講座です。

ビジネスシーンに必要な、挨拶、身だしなみ、振る舞い、言葉遣い、電話応対、名刺交換、メール、訪問のマナー、来客応対、接待からクレーム対応まで、ありとあらゆる内容を網羅し、濃縮したものです。

通常の研修で行っている内容を、ほぼそのまま学ぶことができ、かつ、研修コストを約70%もカットできます。

時間を選ばず、受講人数を選ばず、新人教育の空いた時間を有効活用し、ビジネスマナー研修の反復学習をすることができます。

株式会社アクセラゲート様より、社内活用のお写真をいただきました。

12788665_939927719419072_99814703_o

各企業様でも、積極的に取り入れ

「資料を一緒に身ながら、DVDで学べるのが良かった」
「忘れることのないよう、定期的に復習したい」
「具体例があり、わかりやすい」
「ビジネスマナーの重要性を再認識できた」
「曖昧だった名刺交換を、自信を持って行いたい」

等々、ご感想が寄せられています。

新人研修の効果を最大限に高める、ビジネスマナーDVD講座のご案内はこちらです。

ぜひ、ご活用ください!

美容業界の接客スキル・販売スキルを上げるために大切なこと

化粧品販売をはじめとした美容業界。

お客様は、美白・うるおい・ハリアップといった売り文句に、慣れてしまっています。

煽るような宣伝文句や、「これ1本で○○!」のように、あたかも魔法のようなコピーが横行し、お客様自体、何を選べばいいかの判断基準がつかなくなってしまっているのではないでしょうか。

お客様の”肌”と”心”に寄り添うこと

私の考える、美容商材の販売にとっていちばん大切なことは「徹底したカウンセリング」です。

DSC06874

お客様の肌悩みのみならず、肌質、ライフスタイル、お手入れの好み、健康状態、費やせる費用、化粧品に望むこと、ありとあらゆることを多面的にお伺いした上で、「それでは、お客様にはこちらの商品をお勧めいたします。」というように、【あなたにとって】のパーソナルがアドバイスが必要なのです。

決して、商品ありきではダメなのです。

まずは、お客様のお話を深く伺うことです。

多面的なヒアリングをした上で、適切な商品をご提案し、正しい使用法をお伝えし、お客様がそれを実践したならば、化粧品は結果を出します。

すると、お客様の信頼を得られるのです。

私の考える、美容業界の接客スキル・販売スキルを上げる方法について、マイベストプロの取材を受けました。

この記事の内容こそが、美容業界の売上アップにもっとも大切なマインドだと断言するのですが、あなたはどのように思われますか?

 

これを使う接客スタッフは、お客様をガッカリさせます

早いもので、あと数日もすれば、4月の新年度ですね。

次年度の準備に忙しくなさっている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

何かと”心新たに”スタートする気持ちの高まる4月。

ぜひ、この時期に、見なおしていただきたいものがあります。

それは・・・仕事につかう、文具です。

ノベルティの文具をつかう接客スタッフは、伸びない

仕事で使う、ボールペン。

あなたは、どのようなものを使用していますか?

「○○生命」など、自社と関係のない企業ロゴが入った、”ノベルティもの”

あるいは、ボールペンの持ち手にマスコットがくっついた”キャラクターもの”

こういった文具を使用していないでしょうか?

これらは、あなたの印象を大きく下げてしまいます。

ボールペンは、クレジットカードにサインをいただく会計時など、お客様にお貸しすることがありますね。

クレジットカードにサインをいただく。

これは、立派な金銭授受の”契約”とも言えます。

一流のビジネスパーソンが、契約時に、ノベルティやキャラクターもののボールペンを使用するでしょうか?

答えは、「否」ですよね。

携帯する文具類は、”お客様に使っていただけるレベルのもの”にしてください。

いかにも事務用品といったプラスチックのボールペンではなく、いくらか見栄えのよいものを準備することをお勧めします。

52e5da4a94f7e0a7763491eea7de1337_s
私は、キッザニア東京勤務時代、常に2本のボールペンを携帯していました。

インフォメーションデスクに配属され、接客はもちろんのこと、会員登録などの事務仕事もたくさんありました。

そこで、わたしが準備したのが・・・

1本は、自分用のペン。とにかく書き物が多かったので、書き味重視で選びました。

そしてもう1本は、お客様用のペン。こちらは「MIKIMOTO」の美しいもの。アクセサリー感覚で、制服のポケットにしのばせました。

お客様に「何か書くものを貸して」と言われたときに、さっと出せるようにしておいたのです。

お客様用のペンは、クロスやウォーターマンなど、上質なものを携帯すれば、あなた自身の気持ちも上がるはず。

ぜひ、4月を向かえる前に、文具の見直しをしてみてくださいね。

接客マナーをDVDでも学べます

これまでの講演や企業研修で非常に好評だった内容をDVDにまとめました。新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用いただけます。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

ページTOPへ