愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

”普通”を違う言い方に変えてみる

とあるマッサージのサロンでいただいたお茶が、あたたかくて、ほっこりしていて、染みいるように美味しかったので、思わず「何のお茶なのですか?」と、スタッフの方に尋ねました。

するとスタッフの方は、気恥ずかしそうにこう答えました。

「普通の紅茶です」

この朴訥とした答えに、尋ねてしまった私も”○○ハーブのお茶”など、めずらしいお茶の銘柄を期待していたようで、お互いにちょっぴり気まずい雰囲気。

たとえ普通の紅茶であっても

「ダージリンティーです」

「アッサムティーです。」

こんな風に、銘柄を伝えるだけでも「普通の紅茶」のグレードが、おもてなしレベルに変わるのではないでしょうか?

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s

サロンに来ているお客様のうっとりした気持ちを、遮らないようにしたいものです。

「普通」という言葉を違う表現に変えられないか、一考する習慣をもってみてくださいね。

御中元の渡し方

お世話になっている人や会社に、日頃の感謝の気持ちをこめて贈り物をするのが、御中元。

この御中元について、メール講座をご受講いただいた読者様から、ご質問をいただきました。

会社の御中元をお渡しするときに、どのような言葉で、どのようなしぐさでするのが良いのか、照れくささもあり上手に出来ません。御中元の渡し方について、教えていただけますでしょうか。

ご質問、ありがとうございます^^

宅配で送ることがほとんどではありますが、やはり直接お会いして、手渡しするのがいちばんです。

御中元の渡し方について、お伝えいたしますね。

09d9ac749d698b9272b42a9384469279_s

御中元を贈る時期と、渡し方

御中元は、渡す時期が決まっており、全国的には7月の初旬~7月15日までです。(旧盆の習慣のある関西地区では、7月上旬~8月15日とする場所もあります。関西の人が他の地域に送る場合は、ここを留意してください。)

品物に熨斗(のし)をつけ、上書きは「御中元」または「お中元」と書き、下には自分の名前(会社名)を書きます。

風呂敷で包んで持っていくのが古くからの慣習ですが、手さげの紙袋でも問題ありません。ただし、お渡しするときは、紙袋のまま渡さないように。きちんと品物を出して渡します。

渡すときのポイントは、以下のとおりです。

・両手で渡す

・立ち姿勢で渡す場合は、胸の高さで渡す

・着席したまま渡す場合は、一度品物を机(テーブルなど)の上に置き、両手を添えて、相手側に軽く押すようにして渡す

・笑顔とアイコンタクトを忘れずに

御中元を渡すときのひとこと

以下、御中元をお渡しするときの、お勧めの言葉です。

・「夏のご挨拶に参りました」

・「いつもお世話になっております。こちらは日頃の感謝の気持ちです。どうぞ、皆様で召し上がってください。」

・「美味しいと評判でしたので」

・「お口に合うとよろしいのですが」

尚、時折、耳にする「つまらないものですが」というフレーズ。これは、持参した手土産がつまらないものである、ということではなく、「貴方のような素晴らしい方が召し上がっているものに比べれば、つまらないものですが」という解釈であるというのが一説です。

とはいえ、謙遜しすぎであまり良い印象ではありませんので、他の言葉を選びましょうね。

ビジネスマナー「敬語」「手土産の渡し方」をDVDでも学べます

これまでの講演や企業研修の内容を、DVDにまとめました。ご自身のスキルアップにはもちろん、新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用くださいませ。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

目上の人への「おやすみなさい」の挨拶

目上の方への「おやすみなさい」の挨拶、適切な言い方にするには?

こんにちは、樋口智香子です。

私は2つのブログを運営しています。

ひとつは、今ご覧になっているこちらのブログ。もうひとつはアメ―バブログで、今は主に女性のライフスタイルについて綴っていますが、以前はマナーについての記事も書いていました。

このアメブロの検索キーフレーズで、もっとも多いのが「おやすみなさい」に関するもの。

「おやすみなさい」を目上の人に言う方法で、お迷いの人が多いのですね。

「おやすみなさい」

この挨拶ですが、厳密に言えば、目上の人にこのまま使うのは不適切なのです。

なぜならば、「おやすみ」+「なさい」 と分解することができ、こうすると、人に”指示・命令する言葉”になるからですね。

とはいえ、既に一般的に使われているこの挨拶を、目上の人に言うのはNG!とするのはナンセンス。

そこで”他にもこんな言い方がありますよ”という意味合いで、以下をご紹介します。

例えば、社員旅行で。

上司より先に寝るときには「お先にやすませていただきます」

上司が「先に寝るよ」とおっしゃったときには「どうぞ、おやすみ下さいませ」、または「おやすみなさいませ」

このように「ませ」をつけることをオススメします。

夜間22時頃など遅い時間帯に、自分が住むマンションのエレベーターで住人の人と同乗し、自分が先に降りる場合も同様。

「おやすみなさいませ」と、ひとこと添えると好印象ですね。

0257_xlarge

 

ビジネスマナー「敬語」をDVDでも学べます

これまでの講演や企業研修で非常に好評だった内容をDVDにまとめました。新入社員・中途採用社員・アルバイトスタッフのビジネスマナー研修として活用いただけます。

● 社員の接客力を高める!ビジネスマナーDVD講座

お客様が思わず微笑む、トイレットペーパーのひと工夫

三重県、松坂商工会議所でのセミナー会場は、華王殿という結婚式場でした。

IMG_1784

華やかな装飾、清潔な空間、心地よいサービス。

接客の業界はいろいろあれど、慶事に携わる接客スタッフさんは、ひときわ物腰がやわらかく笑顔がステキです。

きっと、いつも喜ばしいことに関わっているからでしょうね。

IMG_1788

化粧室をお借りしたところ・・・

思わず微笑んでしまう、素敵なおもてなしを発見しました。

 

それが、こちら。

替えのトイレットペーパーに、くるんとリボンが巻かれています。

IMG_1785

些細なことのようですが、例え化粧室であっても、慶事にふさわしいデコレーションをする。

こんな気遣いが、お客様の心を和ませ、いい時間を過ごしたなという余韻につながるのですね。

さて、このおもてなし、もし、あなただったら、どんなふうに生かしますか?

 

同じように、イレットペーパーにデコレーションをしてもいいでしょうし、他、何か、あなたのお店で装飾できるものはありませんか?

世の中で素敵なおもてなしを見つけたら、ぜひ、自分に置きかえて生かす習慣を、身につけてくださいね。

 

接客はとても良いのに、お客様が寄りつかない販売員に教えたいこと

「惜しい!」

つい、心の中でつぶやいてしまうのは、デパートやショッピングモールを散策時。ついつい、接客スタッフの様子を観察してしまうのです。

きちんとした身だしなみ、丁寧な言葉遣い。

一見、問題がないように見えるのに、どこか”陰気さ”を感じてしまう接客スタッフがいます。

若いのに、疲れて見える。笑顔なのに、さみしそうに見える。

こうした接客スタッフに、共通する特徴があります。

それは・・・

 

姿勢が悪いこと。

猫背で肩が内側に入り、まるでがっかりする出来事があったかのように、首が落ちている。

そうしたスタッフは、お客様への声かけも覇気がありません。

「いらっしゃいませ~」と、惰性で声かけをしています。

自分の姿を客観的に見る機会を作る

人は、周りから自分の姿がどのように見えているかがわかりません。

お客様の前に立つ接客スタッフは、一度自分の姿がどのように見えているか、客観的に知る必要があるのです。

かくいう私も、自分の姿をチェックする機会が減っています。撮影してもらった研修の写真を見て、自分の姿勢に愕然とすることもあります。

そこで・・・久々に、ウォーキングのレッスンに参加してきました。

どこからが脚?の答えは・・・

参加したのは、一般社団法人 日本女性姿勢協会のビシセリアレッスン。

美姿勢スタイリストの長谷川晴子さんのレッスンを受けました。

写真中央、長身の美しい女性が晴子さんです。

 

13510559_1172661159470552_1531587545_n

 

自分の姿をスマホで撮影、自らチェックすることからはじまり、基本のからだの使い方を学びます。

インパクトがあったのは、ウォーキングレッスンでのひと言。

全身を指して「どこからが脚ですか?」との問われたのですが・・・もし、あなただったら、何と答えますか?

脚の付け根?

腰?

いえいえ。

「ここからです。」と、晴子さんが示したのは、なんと、背中のアンダーバストの位置。

背中まで意識して歩くと、キレイに歩けるのです。

歩くことって、全身運動なのですね。

バッグを持ったまま歩く方法など、日常生活にすぐ生かせる内容ばかりでした。

13499635_1172661146137220_1002299578_o

 

姿勢、歩き方から、写真の撮られ方、バッグの持ち方まで盛りだくさんのこちらのレッスン、店頭の販売員のみならず、「好印象を持たれたい」「立ち振る舞いを磨きたい」という人は、一度参加するといいですよ。

・・・

美姿勢スタイリスト長谷川晴子さんのページ

一般社団法人 日本女性姿勢協会

ページTOPへ