愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

8人の女神との共演 女性の輝きフェスタin東京

100人の女神からのエネルギー

恵みの雨が祝福をするなか、幕を開けたのは、「女性の輝きフェスタin東京」。

各分野の8人の女性講師が、それぞれの知恵と学びを伝授するという女性のためセミナーフェスです。

こちらで、8人の女神と共演させていただきました。

01e6093d6d31127565d56bd9df090d2f1e4f6e1b95

お集まりいただいたのは、意識の高いおよそ100人の女性たち。

こんなにたくさんの女性たちの前でお話をさせていただいたのは、初めてかもしれません。

前に立つだけで、まるで、100人の女神からエネルギーのシャワーを浴びているような感覚でした。

01751b407426ec94cfe61d41b99a13ce53926e1059

この日の私の講座のテーマは「レディの振る舞い」

普段の研修やセミナーでお伝えしている内容を、より、女性の魅力がひきたつ内容にアレンジ。

「品よく可愛く色っぽく」をテーマに、ちょっぴり男性目線も意識した、愛される女性のマナーと振る舞いの数々をお伝えしました。

01e70328e4985fa535b12fcc2e491151f1be660678

女神マインドの根底にあるのは、自分を満たすこと

私は、起業をして5年目になりました。

おかげさまでこの5年間、たくさんの女性起業家と出会い、フィールドは違えど、それぞれの分野でがんばる仲間や、仲良くさせてもらえるお友達も増えました。

今回、このような共演イベントのお話をいただいたことで、とてもうれしかったことのひとつは、女性講師陣のお話を、自分も聞けたことです。

この女神イベントの主催者は、婚活コンサルタントの澤口珠子先生。(写真中央左)女性の魅力を開花させ、さらには社会貢献、世界平和と導きたいという、すばらしい志をお持ちの方です。

珠子先生を中心に、8人の女神が集結。

自分スタイル起業の土田かおり先生、イメージコンサルティングの越智由美先生、エッセンシャル占星術の能勢みやび先生、アンチエイジングメイクの岸原幸江先生、前述の婚活コンサルタント、澤口珠子先生、運命学とパワーストーンの花木えりな先生、ダイエットの三田智子先生、愛されマナーの私、樋口智香子と、各分野のプロフェッショナルが勢ぞろいしました。

 
0146f72b15f6c4342b7e6c16c127bae615de2ce501

どの講座も「自分の知恵とメソッドで、女性たちを元気づけたい」という思いがひしひしと伝わり、その根底には、ひとつの共通する大きなマインドがありました。

そのマインドとは・・・、自分を満たし、自分からあふれる愛で、周りをも満たすこと。

美しくなったり、自分の魅力や強みに気づいたり、コミュニケーション上手になることが、ひいては、大きな自尊感情につながること。自分を豊かにし、大切にできる女性こそ、人をも豊かに大切にできること。

そんなひとつのメッセージあったな、というのが、私の感想です。

女神の思いは、沖縄のこどもたちへ

もうひとつ、このイベントには大きな目的がありました。

それは、社会貢献。

珠子さんの呼びかけのもと、参加費の一部と、受講者様の善意の募金が、沖縄の子供たちに送られました。

私も今回初めて知ったのですが、沖縄の離婚率は全国1位。そのぶん、シングルマザーも多く、子供の貧困が深刻な問題になっているそうです。

放課後をひとりで過ごしている子供や、不登校になってしまう子供も多く、南国リゾートのあたたかいイメージとは裏腹に、かなしみを抱えた子供たちが支援を必要としているのです。

この事実を知ったことをきっかけに、今後、私も、沖縄の子供たちを支援していこう!と思いました。

0176f263e5f242964c4ecf18199005eaa625331392

【寄付先団体】

NPO法人 子どもシェルターおきなわ

アトリエ・Kukulu(NPO法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい 運営)

沖縄こども未来プロジェクト(沖縄タイムス社)

魂の磨き合いができる仲間との、本音の語らい

イベント終了後、講師仲間の土田かおり先生、花木えりな先生、そして、講座に駆けつけてくれた友人と、ワインを楽しみました。

01b09e8b036d80d982ac716c2a897c147121ed88a4

みんなおいしいものが大好き。ワイン好きのかおり先生もいたし、私の講座でもワインの話にふれたので、ひと際お酒がすすみましたね。

リラックスしながら、本音を話せた時間は、まるで魂の磨き合いのようで。

自分が発している言葉や、受講者様に伝えたいメッセージは、全て自分へのメッセージでもあることに気づきました。

ひとり一人が、自分の心の声を聞いて、幸せを更新していけたらいいね。

こうして幕を閉じた女神イベントの一日。

お会いする女性に、元気とエネルギーをお持ち帰りいただけたらと思っていましたが、私のほうが、たくさんの元気とエネルギーをいただきました。

受講者のみなさま、講師陣のみなさま、本当にありがとうございました!

【8人の女神・女性講師陣】(あいうえお順)

越智由美先生「イメージコンサルティング&気づき」

岸原幸江先生「スキンケア&メイク」

澤口珠子先生「婚活」

土田かおり先生「自分スタイル起業」

能勢みやび先生「西洋占星術 」

花木えりな先生「運命学&パワーストーン」

三田智子先生「ダイエット」

樋口智香子「愛されマナー」

前代未聞!”聴くだけ”セッション

前代未聞の”聴くだけ”というセッションを体験してきました。

コミュニケーション総合研究所の松橋良紀さんのもと、NLP(神経言語プログラミング)マスタープラクティショナーを修了したのは、この夏のこと。その際、わたしたち受講者のサポートをしてくださったのが、今回、セッションをしてくださった阿部友洋さんです。

阿部さんは、米国NLP協会認定NLPトレーナーの他、「聴き方インストラクター」としても、ご活動中です。

01b86bdbf27f22a60e2df043f7b63a4d173cbf86da

「聴くこと」にフォーカスをしたコミュニケーション・カウンセリングを提唱している、一般社団法人 日本聴き方協会。

そのセッションということで、どんな感じになるのかと、ワクワクしながら当日を向かえました。

聴いてもらうことで、自分の中からメッセージが湧いてくる

「あ、今はまだ、何も起きてない!今、悩んでること、ぜーんぶ、想像でしかない!」

これが、阿部さんに”ひたすら聴いてもらった結果”、自分の中から湧いてきた思いです。ある悩みについて、ひたすら話していたのですが、全て想像の産物でしかないことがわかりました。

セッションというとね、何か質問されたり、ワークをしたりして、相手のリードで進んでいくことがほとんど。でも、阿部さんの聴くセッションは違います。

ただただ、わたしがしゃべる。

阿部さんは、聴く。受けいれる。共感する。

さらには・・・ここからがポイント。

阿部さんは、「待つ」のです。

わたし(つまり、クライアント)から、何かが出るまで、ひたすら待っててくれます。

質問は(ほとんど)しない。

導きもしない。

ただ、待つ。

ひたすら、待つ。

忠犬ハチ公かと思うほど、待つ。

 

すると・・・不思議なことに、自分のなかから何か湧いてくるのです。

それがわたしの場合、「あ、今はまだ、何も起きてない!今、悩んでること、ぜーんぶ、想像でしかない!」というメッセージなのでした。

その結果、「まだ起こってないことを、いくら想像しても仕方ない。やってみなくちゃ、わからない。」という結論にまで、たどり着きました。

この不思議なセッション、体験しないとわからないかもしれません。

 

沈黙をこわがらない。沈黙が、劇的な効果をもたらす

以下、阿部さんご本人からいただいた、セッションのフィードバックです。

今回ありがたいことに、独立されている起業家の大先輩である、智香子さんのお話を聴かせていただきました!

いただきました感想にもありますが、【忠犬ハチ公かと思うほど、待つ。】 これが、メチャ大事なことです。

この【忠犬ハチ公かと思うほど、待つ。】は、【沈黙】を活用するということです。

【沈黙】することがなぜ大切かというと、相手の方が自ら「ココロのトビラ」を開けようとしているからです。

沈黙恐怖症の人は、相手の話を待てず、ガマンできずに話をしてしまう・・・

すると、相手の方は「ココロのトビラ」を閉ざしてしまうんです。

以前の私がそうでした。【沈黙】が怖くて怖くて・・・ついつい、どーでもいい話をしてしまっていました。

ただ、こんな私でも【沈黙】を活用することで、「聴き方のプロ」として活動できるようになりました!

今回、【沈黙】の劇的な効果が現れたセッションになりました(^^)

「愛のある聴き方」の真骨頂です♪

・・・

阿部さん、愛のあるセッション、ありがとうございました!

阿部さんのセッションは、こんな人に特にオススメですよ。

□悶々とした悩みを、思う存分聴いてほしい
□自分は人にわかってもらえないと思う
□いつも自分が聴き手にまわってしまい、話せない
□ゆったり、おちついた雰囲気で話すのが好き
□ジェントルなイケメンに、話を聴いてほしい

ピン!と来た方は、ぜひ、阿部さんの”聴き方”を体験してみてくださいね。

*阿部友洋さんのFacebook

*一般社団法人 日本聴き方協会

すっごい心理学、”NLP”を修了しました

ふつふつふつふつ・・・・

2016年のはじめ、わたしの奥底からある思いが湧いてきました。

・・・それは「心理学を学びたい」という魂の声。

講師として活動をはじめてから4年の月日が流れ・・・、3000人を超える受講者さまやクライアントさまに関わってきました。それと同時に、多くのお悩みにも向き合い、わたし自身も、仕事や恋愛や人間関係を通して、自分自身の心に徹底的に向き合った4年間でした。

そんななか、常々思っていたのは「もっと心の専門知識を身につけて、お悩み解決のお手伝いができたらいいのに」「自分自身のセルフカウンセリングができたらいいのに」ということでした。

いろいろある心理学のなか、NLPを選んだのは「心の学びとして、ベーシックな感じがするから」。話によれば、心屋仁之助さんやワタナベ薫さんなど、大好きな著者もNLPを学んだことがあるのだとか。

NLPプラクティショナー、マスタープラクティショナーと、2人の師のもと、約半年かけて、この度、全ての学びを終えることができました。

14182371_1232722323464435_1664527525_n

 

ふだんは講師として、受講者さまにお教えする立場なのですが、当然ながらここではひとりの生徒。

「NLPとは何?説明してみて。」

毎回出される宿題や、復習にタジタジ。久々に”学校”に通っている醍醐味を、存分に味わいました。

NLPとは、Neuro(神経)Linguistic(言語)Programming(プログラミング)の略。1970年代にアメリカで発祥した心理学で、創始者のリチャード・バンドラーと、ジョン・グリンダーが、3人の天才セラピストの心理療法を徹底的に分析し、より効果的つくりあげたもので、現代では、ビジネスや個々のコミュニケーション力アップに活用されています。レーガン大統領やオバマ大統領、テニスプレーヤーのアンドレ・アガシも取りいれていたのだとか。

うーん・・・教科書どおりの説明で、伝わりにくいな。

ひとことでいえば、「仕事や恋愛、人間関係、さらには願望実現に役立つ、すっごい心理学!」です。

いろんなスキルがあるのだけど、わたしを劇的に変えたのは、NLPならではの思考法と会話術。

「わたしもいいよね」「あなたもいいよね」

NLPでは、「自分を理解すること」「人を理解すること」を徹底的に学びました。

自分が見ている世界と、人が見ている世界は、見え方がぜんぜん違うこと。思考パターンも、考え方も、ものごとの判断基準も、千差万別。

一見、当たり前のようなこんなことも、わたしたちは忘れがちです。つい、「普通はこうでしょ」「なんでわかってくれないの」なんて、自分の主観で相手を責めてしまうこともありますよね。

NLPを学ぶと、「自分と人とはこんなに違うんだ」ということが、腹落ちレベルでわかるので、どの人のことも、愛おしく思えるようになります。

コミュニケーションって「あなたは、そう思うんだね。わたしは、こう思うんだよ。」このすり合わせの繰り返し。ここに、NLPの考え方があれば「わたしもいいよね。あなたもいいよね。」という、お互いを尊重できる思考にたどり着くので、いちばんいいコミュニケーション方法を選べるようになります。

なーんだ、悩みは悩みではなかった!

もうひとつ「これは使いこなしたい!」と思ったスキルが、質問法と言葉の選び方。

NLPの会話法をつかうと、相手がいつの間にか自分自身で悩みを解決できたり、そもそも悩みは悩みではなかったことに気づけるのです。また、効果的につかえば、相手をこちらの意のままに導くこともできるので、恋愛でモテモテになったり、ビジネスで有利にもなれちゃいます。

マスタープラクティショナーの先生、松橋良紀さんは常々、こんなふうにおっしゃってました。

「”○○さんと話をしてたら、なんだか悩みが解決してスッキリしちゃったなぁ~!”って言われる人を増やしたいんだよ。」

確かに、松橋先生とお話をしていると、頭の整理ができて、「あれ?わたしの悩みって、たいしたことないじゃん!やりたいこと、すぐできちゃうじゃん!」という気持ちになるのです。

14172043_1232722313464436_485807063_n

わたしも、松橋先生みたいになりたい。

人の問題解決ができる自分になりたい。

強く強く、そう思ったのでした。

爆笑あり、涙あり、感動あり・・・仲間との濃い8日間

そして、共に学んだ仲間やトレーナーさんとの時間が、何よりの財産でした。

14159841_1232722303464437_142955890_n

NLPでは、心の奥底にあったトラウマや恐怖症に向き合うこともあります。そこでは、なかなか人には話せずにいたネガティブなことを、人前で話す機会もあります。(それを強制されることはありません。本人が話したければ話す、というスタンス)

でもね・・・ここは安心・安全な場なのです。

NLPの前提(心がまえ)があるので、誰も自分を否定しないし、痛みを一緒に分かちあい解決しよう、としてくれます。だから自然と、自分をオープンにし・・・悩みを打ち明け、NLPスキルで解決に導いてもらえるのです。

ときに、涙し、感動し、仲間をとおして成長できる。そんな場でした。

 

あとはね、とにかく、楽しかった!

0125f8efb8c4b90dba84ec08af455db98510673fe1
みんなまだまだ学びの渦中で、先生からの質問には、珍回答が続出。悩みはいつの間にか笑いに変わり・・・お勉強なのに、なぜか爆笑の連続でした。

さらには・・・おいしいご飯が食べられる!

セミナールームの近くには、おいしいお店がたくさん!

ランチが超楽しみで「あれ食べたい、これ食べたい」と、ワガママを言いつつ(先生は優しいからきいてくれる)神田グルメを満喫しました。

14193643_1232722760131058_1972493507_n 14138290_1232722616797739_1914902179_n 14169545_1232722670131067_2003794450_n

懇親会では、おいしいお酒もいただきました。

14182245_1232722446797756_1433144384_n 14169729_1232722550131079_632598134_n 14169463_1232722403464427_1849272580_n14138432_1232722566797744_944673876_n

ああ・・・食べ物の思い出いっぱいだなぁ・・・。

いろいろな意味で、思い出がたくさんのNLP、本当に学んでよかったです。

先生と仲間のみんなに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!

さて「NLPを、これからどう生かしていくのか」が、わたしの新たな取り組み。研修がパワーアップするのはもちろんのこと、関わる人ひとり一人の、問題を解決できる自分になりたいと思っています。

これからの樋口智香子に、ご期待ください!!

松橋良紀先生のNLPを学べる、コミュニケーション総合研究所

 

新聞掲載されました 「デキる大人のビジネスマナー講座」

「伊東に行くならハトヤ♪」のCMソングでおなじみ、静岡県は伊東市、伊東商工会議所にて、ビジネスマナー講座をお預かりいたしました。

当日は取材が入り、後日、伊豆新聞に大きく掲載していただきました。

018875a21fb9b77257d40fcf428b0aa138e44e13f1_00001

新聞記事にも書いていただいたとおり、ビジネスマナー講座において、わたしが大切にしているマインドはふたつ。

「好感」と「信頼」です。

まずは、ビジネスシーンで知り合う人に「感じのいい人だな」「魅力的な人だな」「この人と仲良くなりたい」と、好感をもたれること。好きではない人とは、一緒に仕事をしたくないですよね。

さらには、「誠実な人だな」「この人なら信頼できる」「ぜひ、仕事を任せたい」と、信頼されること。それにはやはり、基本のビジネスマナーは不可欠なのです。

かたいイメージのあるマナー講座を、いかに楽しんでいただけるか。人間的な魅力をアップすることに、価値を感じていただけるか。そんな思いをこめて開催したビジネスマナー講座でした。

 

さて、この日も新幹線で移動したわけですが、新幹線のなかでの私の密かな楽しみは、スジャータのアイスクリームです。お茶どころ、静岡県からの帰りということで、普段はバニラのところを「抹茶」を選びました。お茶が濃くて、おいしい。

010e31d014329ab11fd3c845d56c58f71b5a8dce11

ありがたいことに、商工会議所のみなさまから、伊東の名産品のお土産をいただきました。

ぐり茶。

生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し茶製法」で作られた、特級品の緑茶。

味わいに深みがあり、香りがひときわ華やかでした。

01ade4208d290b4e333f9ba2d48ef25edd7333aa5d

甘青堂さんの、ネーブルパウンドケーキ。

さわやかな香りがお口いっぱいに広がります。

0195c553fd72f6dc69383a1443e05d7ce6e3bc8edb

ぐり茶とネーブルパウンドケーキ、最高の組み合わせでした。

伊東のみなさんのお心遣いに、感謝感激。

さすがは日本の誇る観光地ですね。今度はゆっくり、プライベートで伺いたいです!

みなさん、ありがとうございました。

・・・

*ぐり茶の杉山

*甘青堂 ネーブルパウンドケーキ

*ビジネスマナー研修のご案内

*DVDで学ぶビジネスマナー「社員の接客力を高める!ビジネスマナー講座」

 

”普通”を違う言い方に変えてみる

とあるマッサージのサロンでいただいたお茶が、あたたかくて、ほっこりしていて、染みいるように美味しかったので、思わず「何のお茶なのですか?」と、スタッフの方に尋ねました。

するとスタッフの方は、気恥ずかしそうにこう答えました。

「普通の紅茶です」

この朴訥とした答えに、尋ねてしまった私も”○○ハーブのお茶”など、めずらしいお茶の銘柄を期待していたようで、お互いにちょっぴり気まずい雰囲気。

たとえ普通の紅茶であっても

「ダージリンティーです」

「アッサムティーです。」

こんな風に、銘柄を伝えるだけでも「普通の紅茶」のグレードが、おもてなしレベルに変わるのではないでしょうか?

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s

サロンに来ているお客様のうっとりした気持ちを、遮らないようにしたいものです。

「普通」という言葉を違う表現に変えられないか、一考する習慣をもってみてくださいね。

ページTOPへ