愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

こう書けば大丈夫!気をつかう相手への年賀状

こんにちは、樋口智香子です。

年の瀬も迫ってまいりましたが年賀状の準備は進んでますか?

DBA377D5-89F0-402F-8971-F125E2188AF3

年賀状は、オールマイティに使える挨拶文を印刷して送ることが多いですね。
でも、お世話になっている方や目上の方、また年賀状のやりとりのみの知人に送る場合は、少し気遣いが欲しいものです。

そこで、お相手に応じた書き方のポイントとその文例をご紹介します。
ポイントを押さえて少し書き足すだけでも気持ちのこもった年賀状 になりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

CA84314A-B48B-486A-A149-D8184A2A84B3

【会社の方へ】

会社の方への年賀状は「旧年中、お世話になったことへの御礼+新年度の仕事への意気ごみ」を添えるとよいでしょう。

丁寧な言葉遣いを意識しすぎると、定型文をそのまま載せたような、味気ない文章になってしまいます。
形式ばった挨拶よりも、具体的なシーンが浮かぶような気持ちをこめたメッセージのほうが、印象に残ります。
また、感謝の気持ちを述べる際「〇〇さんのおかげで」と、名前を呼びかけるのも効果的です。

旧年中は、誠にお世話になりまして、ありがとうございました。

移動後の不慣れな業務のなか、〇〇さんのあたたかいご指導に、何度、心を救われたかわかりません。

今年のプロジェクトは必ずや成功させますので、引き続きあたたかくお見守りください!

【遠い親戚へ】

なかなか会うことのできない遠い親戚への年賀状は「疎遠になっていることへのお詫び+家族の近況+相手を気遣う言葉」を添えるといいでしょう。

たとえ疎遠になっていたとしても「長男の〇〇は今年、高校受験です」など家族の近況を入れると「もう、そんなに大きくなったのか」といったように、身近に感じてもらうことができます。

相手への気遣いは、誰にでも言えるような定型文ではなく、相手の住む地域に由来するメッセージや、親戚ならではのエピソードを添えるなどして、気持ちが伝わる工夫をしましょう。

久しくご無沙汰しております。

お住まいの〇〇は、山々に雪が覆う頃でしょうか?
TVで雪山を見るたびに、叔父様、叔母様、お二人の笑顔を思い出します。

我が家の長女は、今年の春から小学生です。近くに住みながら、なかなか伺えずに恐縮ですが、お二人のご多幸をお祈りしています。

【年賀状のやりとりのみの知人へ】

年賀状のやりとりのみの知人へのメッセージは、「自身の近況+相手を気遣うメッセージ」を添えるとよいでしょう。

読んだ相手が楽しい気持ちになるような、明るい近況やユーモアのある近況が効果的です。

避けたいのは、「今年は一緒に〇〇しましょう!」などと、社交辞令を添えること。
年賀状だけのやりとりになっている場合、どこかわざとらしさが伝わってしまいます。

中途半端な社交辞令ではなく、連絡をとったり、会うきっかけを作れるようなメッセージを添えるとよいでしょう。

すっかりご無沙汰しておりますが、こうして年始のご挨拶をする季節となりました。

昨年は出張が多く、各地のラーメンの食べ歩きにはまってしまいました。
おいしいラーメン情報が知りたいときは、ぜひご連絡ください!

〇〇さんも、どうぞお元気でお過ごしください。

年末年始に使える「お役立ちマナー」を連続3回でお伝えしましたが、いかがでしたか?
1つでもお役に立てたら嬉しいです。

まだお読みでない方は、こちらから読んでみてくださいね。

【関連記事】
年末年始に使えるお役立ちマナーです

接待は「事前準備」で8割が決まる!
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー
お招きいただいたとき気をつけたい和室でのマナーをお伝えしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

 

◆無料メール講座◆ 1523名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー

こんにちは
樋口智香子です。

年末から年始にかけて宴席のお誘いが多くなりますね。
先日は、接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしました。
今回も、この時期にぜひ知っておいていただきたいマナーをお伝えします。

 

さて
接待での宴席といえば洋食よりも和食のイメージですね。
大人数の宴会なら、居酒屋のお座敷がポピュラーです。

D0B300D0-E30F-4DE5-AC01-C7BAF05069B7

実は、和室で気をつけたいNGがあるのをご存じですか?
居酒屋のお座敷とはいえ和室ですから、ぜひ押さえておきましょう。

和室のマナーを知っておくと、大切なお客様から一目置かれること然りです。

4582C0C7-2223-4E02-A932-44C99D1D0580

 

◆ 敷居を踏まない

子どもへのしつけとして「敷居を踏むとお父さんの頭が痛くなるよ」という地域があります。
敷居は当主の象徴とされており、そこを踏むのはとても失礼なこととされています。
また、敷居は柱とのつながりがあるため、家の建てつけが狂うという説もあります。

◆畳のへりをふまない

畳をふちどる布地を「へり」と言いますが、ヘリは踏んではいけません。
元来、畳のへりには高級な布地があしらわれ家紋を入れることも多かったことから、ここを踏むことはNGとされています。

◆席次を心得ておく

和室では床の間にいちばん近い席が上座です。
床の間が無い場合は和室の出入口からいちばん遠い奥の席が上座です。上座には主賓に座っていただくようにしましょう。
また、出入口からいちばん近い席は下座です。ここには世話役や招待する側のいちばん地位が低い人が座ります。

◆座布団は、勧められてから

個人宅の訪問など自分が招待された場合、座布団は「どうぞ」と勧められてからあてるのがマナーです。
居酒屋の個室など接待の席ではさほど気にすることはありませんが、念のため、和室の作法として覚えておきましょう。

 

和室でのマナーは他にもありますが、一例をご紹介しました。
宴席でも是非心がけてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

【関連記事】
接待は「事前準備」で8割が決まる!
冒頭でご紹介した記事です。
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

*和食のマナー講座

接待やビジネスでの会食など、交流の場にかかせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも自信を持って堂々と振る舞うことができます。

 

◆無料メール講座◆ 1522名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

一瞬でお客さまが感動する、タクシー運転手さんのおもてなし

こんにちは!

樋口智香子です。
今日は私の体験した素敵なおもてなしのご紹介です。

 

先日お仕事で移動中に電車の遅延に遭いました。

電車の遅延はめずらしくありませんが、
その日はお約束の時間が迫っていたため久しぶりにタクシーを利用することにしました。

CCBEBE82-CE6B-4241-A109-0B1EFDDAD29D

運転手さんとは特に会話をすることもなく
でも
車内は何となく居心地の良い空気が流れていて、あっという間に目的地に到着しました。

料金1900円を支払うのに2000円出したところ、お釣りの100円とともにキャンディーをいただきました。

CC5ABCC1-D3EF-4988-AF4B-C9039C28C323

受け取った時は一瞬「ん?」と思いましたが、すぐに運転手さんの気遣いだとわかりました。

 

タクシー業はある意味「接客業」ですが、
その接客にはかなりの差があり
どちらかと言えば、良い感じの運転手さんが少ないと感じていました。

電車の遅延で仕方なく乗ったタクシーでしたが、運転手さんのささやかな気遣いを受けて
言葉だけでないふれあいを感じ心が温まりました。

乗車時から感じのよい運転手さんだと感じていましたが、思わぬ「おもてなし」を受けて足取り軽くタクシーから降りたことは言うまでもありません。

さりげない行動で人の気持ちを変えることができる「おもてなし」は、誰にでもできます。
そんな「おもてなしマナー」お伝えしています。

本日も、お読みいただきありがとうございました。

485

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。
全国10000人以上の方にご受講いただき、
「明日からすぐ実践できる!」と高い評価をいただいている接客講座を、
御社に合わせたカリキュラムを組んで実施いたします。

◆5日間の無料メール講座◆  1522名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

接待は「事前準備」で8割が決まる!

こんにちは。樋口智香子です。

12月も中旬になり忘年会シーズン真っ盛り!

接待の機会も増えることでしょう。

¨接待のマナー¨を押さえると今後のお付き合いがスムーズに進むこと間違いなしです。

C1F2B799-0EBD-4E16-A6C6-AF0CAAD1798D

接待というとどこか、ビジネスのためのもの、というイメージがありますね。

しかし、接待の席を良いものにしたいのであれば、仕事の意識はゆるめたほうがうまくいくものです。

ご縁のある者同士のコミュニケーションの場、と考えるといいでしょう。

ビジネスが絡んでいてもそうでなくても、相手を“人として”大切にする、という意識が大事です。

一般的な接待には、次のような目的があります。

・相互の親睦を深める

・日頃の感謝

・人脈を広げる

・商談や契約をスムーズにする

・ビジネス上の情報交換をする

招く側、招かれる側にそれぞれの心得が必要ですが、今回は招く側の事前準備についてお伝えします。

事前準備のカギとなるのが「情報収集」です。相手に関することはもちろん、お店の選定からオーダーまで、事前にしっかり調べておくことが肝心です。

まずは相手について、以下のポイントを確認しておきましょう。

(1)会社情報

会社概要
競合他社
社風
ロケーション
参加者の年代

(2)好み

アルコールを飲める人の数
アレルギー
喫煙者
食の好み

(3)その他確認事項

座敷の場合、座椅子の必要の有無
遅刻者・早退者
お土産の準備
乾杯のご発声を頼む人物等

他、少人数の接待の場合、参加者についての情報についても目を通しておきましょう。

ブログやSNSなど、今や個人がメディアを持つ時代です。

相手のプロフィールや、どのような人柄なのかを、きちんと把握しておくことで、会話が広がります

次に、お店選びにおさえておきたいポイントです。

・相手が来やすいロケーション(駅が近く、わかりやすい場所が良い)

・お店の格が、相手の格にあっているか(年齢・役職・接待のコンセプトを考慮)

・個室の有無

・お酒、料理の種類

・喫煙の可否

お店選びの際はWEBで調べるだけでなく実際に下見に行くことをお勧めします。

接客の質や雰囲気は、WEBの情報だけではわからないものです。

日頃から接待向きなお店に関するアンテナを立てておくとよいでしょう。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

◆無料メール講座◆ 1519名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

【クレーム対応】新潟県十日町商工会議所 クレーム対応セミナー

新潟県、十日町商工会議所にて、クレーム対応セミナーを開講させていただきました。

605812D7-4E5F-4970-8406-14F5C3BBCE73

新潟県にはとてもご縁があるようで、なんと、今回が11回目の訪問です。

これまで、全国148か所を周りましたが、この11という数の多さは異例。他の都道府県は、だいたい2~3回の頻度で伺っているので、新潟県には何か特別なご縁があるのかもしれません。

新潟商工会議所の接客セミナー登壇を始めとし、五泉、新津、上越、下越、大和、中里、大島、湯沢町、長岡、そして今回の十日町と、各所でセミナーをさせていただきました。

61444F68-18C3-4289-A967-2F8B20EB7CC6

今回のセミナーでは

1.消費税引き上げに向けた準備
2.クレームの背景と動向
3.クレームに対する心の整え方
4.クレーム対応7つのステップ
5.クレーム対応の話し方・聞き方
6.お客様のタイプ別対応方法

などをお伝えしました。

96B6D867-114A-45CB-94FC-A86D4F5A4495

参加者さまからたくさんのご感想をいただきましたのでご紹介させてください。

13096B98-09DD-4351-9EB3-60D5806E9421

クレーム対応にも準備が大事なんだと思いました。
会社に戻って、電話対応している担当とも話をしたいと思います。
(20歳代・男性・エム店)

6D8B9228-92F1-4AD4-9A01-E118284F985B

 今の仕事の前職は販売員を10年以上していましたが、クレーム対応はいつもあやふやで何が正しいのか分からず、このセミナーで色々とふに落ちる所が多数ありました。
一番ああ〜そうなんだ!と思った点は、どなりちらす人の言葉を丁寧な言葉に変えて考えると心にひびくようなスッと入ってくるようになるんだなぁと実感しました。
今回は本当に参加して良かったです。ありがとうございました。
(30歳代・女性・事務)

40053747-E849-439F-9316-C4C8542A30BC

 最初から最後まで丁寧でわかりやすい講習会でした。
初めて知った知識ばかりでためになりました。
初めて会った人とのコミュニケーションもたくさんとれて楽しく学べる講習会、ありがとうございました。
(20歳代・女性・製造業)

D9649539-E7EB-4F3B-AAFD-C0CBBE1211BA

職業上、お客様から様々なご指摘を頂くことが多いため、自分にとってためになるお話がたくさん聞けてよかったです。
(20歳代・女性・サービス業)

96D25AC9-D202-46EE-9E90-FCAE9E13D0EE

 楽しく勉強できました!こういう言いまわし対応法があるんだなあと参考になりました。
クレームよくあるので職場の皆にシェアさせていただきます。
ありがとうございました。
(20歳代・女性・ホテルフロント)

他、たくさんのご感想をありがとうございました!

新潟県十日町は縄文土器でも有名な街。新幹線の時間まで少し時間があったので、十日町博物館をご案内いただきました。

9DC12C04-38C8-47B6-B563-67A85496BB1B

何といっても有名なのが、国宝、火焔型土器。日本人なら誰しも、小学校の社会科資料集などで目にしたことがあるのではないでしょうか。

こちらは、その美しさと残存率の高さからNo.1と言われている「縄文雪炎(じょうもんゆきほむら)」のレプリカ。なんと、4500年ほど前に作られたこの土器が、95%の残存率で発掘されたのだそうです。

約10000年もの長い間続いた縄文時代は、争いごとの痕跡が全く見つからないことから、とても平和な時代だったと考えられています。

各自治体では、平和の象徴である火焔型土器を、2020年東京オリンピックの聖火台のモチーフに採用されることを目指し、アピール活動をしているそうです。今から、楽しみですね。

雪と織物と信濃川が象徴的な、十日町のみなさま、ありがとうございました。

485

*クレーム対応研修

クレーム対応に自信をつけたい方・責任者として的確な対応力を身につけたい方へ。
クレームに対する心の整え方から、お客様にご満足いただける応対方法、さらには、クレームを¨信頼¨に変え、お客様に濃いファンになっていただける方法までお伝えします

◆5日間の無料メール講座◆  1506名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

ページTOPへ